雪ノ下の大御堂にあった〔 〕は、〔 〕が父親の供養のために創建、奈良から仏師〔 〕を招いて、黄金の〔 〕像を造らせて安置し、盛大な儀式を行ったと伝えられる。
源頼朝が雪ノ下の大御堂に勝長寿院を創建したのは何のためか。
勝長寿院の黄金の阿弥陀像を造仏するために、源頼朝に奈良から招かれたと伝えられる仏師はだれか。
源頼朝が、1185年(文治元)、父の供養のために雪ノ下の大御堂に創建したと伝えられる寺の旧跡はどこか。
現在は碑のみが残される[ ]は、源頼朝が1185年(文治元)に父義朝の供養のために、雪ノ下の[ ]に創建したといわれる。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
1185年(文治元年)、源頼朝は父義朝の菩提を弔うため勝長寿院を創建。
後白河法皇から送られた義朝と義朝に仕えた鎌田政長(政清・政家)の首を葬ります。
本堂(阿弥陀堂)には、成朝(奈良仏師)によって彫られた「黄金の阿弥陀仏」が本尊として安置され、藤原為久によって「浄土瑞相二十五菩薩像」(壁画)が描かれたのだといいます。
1219年(承久元年)には、北条政子が源実朝の冥福を祈るため五仏堂を建立し、運慶の五大尊像が安置されました。
勝長寿院の造仏のため、頼朝は京都の仏師ではなく奈良の仏師を選びました。
それは平家をはじめとする旧勢力との関係が稀薄だったから。
奈良仏師は、平等院の阿弥陀如来坐像を造立した定朝の流れをくむ集団。
奈良仏師として知られるのは運慶ですが、系統や血筋を重視する頼朝は、傍流の運慶ではなく嫡流の成朝を選んだのではないかと考えられています。
頼朝が成朝に造仏を依頼したことで、東国と奈良仏師の関係が開かれ、北条時政は願成就院の諸仏制作を、和田義盛も浄楽寺の諸仏制作を運慶に依頼しています。