別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


2024年2月20日火曜日

上巳の節句と雛まつり~平安時代の流し雛+女子の雛遊び=雛人形~


3月3日は「雛まつり」。

「雛まつり」は、3月上旬の巳の日に、「邪気祓い」のために行われていた「上巳の節句」がその起源だといいます。

「上巳の節句」は、平安時代に遣唐使によって日本にも伝えられたそうです。

紫式部『源氏物語』では、光源氏が蟄居していた須磨の浜で上巳の禊を行っています。

『吾妻鏡』によると、鶴岡八幡宮の上巳の節句の祭事には源頼朝も出席していたようです。


昔は、紙で作った人形(ひとがた)をひな壇に飾り、祭が終わると「流し雛」といって、紙の人形で体を撫でて穢れを落とした後、海や川に流していました。

これは、3月の初めの「物忌」(ものいみ)の時に、禊ぎをして穢れを祓ったことに始まったもので、身の穢れを身代わりである人形に託して流し去ろうというものです。

6月と12月に行われる「大祓」の神事が「流し雛」の原型といわれているようです。

『源氏物語』光源氏須磨の浜で行った禊でも人形が流されています。





清少納言は『枕草子』で「うつくしきもの」の一つに「雛の調度」を挙げています。

「雛」(ひいな)は、紙で折った小さな人形。

この人形を使った「雛遊び」は『源氏物語』にも度々登場していますが、「上巳の節句」との直接的な関係はないようです。

ただ、「雛」と上巳の節句に用いられた「人形」が結びついたものが雛人形と言われ、江戸時代になると立派な人形を飾るようになったのだそうです。

「上巳の節句」が「桃の節句」と呼ばれるのは、旧暦の3月上旬が「桃の花の咲く頃」なのでそう呼ばれるようになったといわれています。

中国では、桃の花に入った酒を飲むと、長生きできると伝えれ、日本でも桃の花の入った酒を飲むようになったのだとか・・・。





下鴨神社清少納言紫式部ゆかりの社。

3月3日は、人形を乗せた「さんだわら」が御手洗川に流され、子どもたちの無事が祈願されます。




唐崎神社は琵琶湖の西岸にある祓の霊場。

7月のみたらし祭では、奉納された人形や茅の輪くぐりでお祓いした葦が琵琶湖に流されます。




紫式部・源氏物語・光源氏ゆかりの地めぐり~光る君へ~









☆ ☆ ☆ ☆ ☆


紫式部


源氏物語

光源氏


紫式部と越前国


紫式部の越前下向


紫式部の京都

琵琶湖で紫式部・源氏物語

平安宮 源氏物語ゆかりの地

源氏物語 須磨・明石

宇治十帖


紫式部年表


藤原道長

藤原彰子


清少納言


よりともジャパン.com