別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


2022年1月5日水曜日

鎌倉幕府の御弓始と下河辺行平


除魔神事
(鶴岡八幡宮)


『吾妻鏡』によると・・・

1189年(文治5年)正月3日、正月椀飯の宴会中に弓始め式を行うこととした源頼朝

射手に指名された下河辺行平は、弓場に進み出て蹲踞(そんきょ)して片肌を脱ぎました。

頼朝が行平と競う者を募ると、修理進季長(しゅりのじょうすえなが)が進み出て行平の後ろに蹲踞しましたが・・・

行平は先に進もうとしません。

行平の不満そうな様子を見て取った頼朝は、榛谷重朝を指名します。

席を立った重朝が行平と季長の間に蹲踞すると、行平は前へ進み出て弓を射はじめました。

季長は・・・

恥ずかしくて元の席に戻らず逃げてしまったのだとか・・・。


それから6日後の正月9日、頼朝の嫡男・頼家の小御所でも弓始めがありました。

一番 下河辺行平 対 曽我祐信
二番 結城朝光  対 和田宗実
三番 藤沢清親  対 橘公成
四番 三浦義連  対 海野幸氏
五番 榛谷重朝  対 和田義盛


御所での弓始めの儀式は、この前年の正月6日や1180年(治承4年)12月12日にも記録されていますが、幕府の行事として始められたのは、1189年(文治5年)からなのかもしれません。


鶴岡八幡宮で毎年1月5日に行われている除魔神事は、源頼朝が幕府で始めた御弓始を起源としています。

残念ながら、今年は神事を観ることはできませんが・・・


 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

下河辺行平は藤原秀郷の子孫で、頼朝からは「日本無双の弓取」と称賛された武将。

頼朝の嫡男・頼家の弓術師範を務め、1195年(建久6年)11月6日には、頼朝から子孫まで源氏一門に准ずる旨の書面が与えられています。


修理進季長は、おそらく永福寺の扉と仏壇の後壁の絵を描いた画家かと・・・。


榛谷重朝は、桓武平氏・秩父氏の一族。

1181年(治承5年)4月7日、弓術に優れていた重朝は、下河辺行平らとともに頼朝の寝所を警護する11名に選ばれています。

他は、北条義時結城朝光・和田義茂・梶原景季・宇佐美実政・葛西清重三浦義連・千葉胤正・八田知重。


曽我祐信仇討ちで知られる曽我兄弟の養父。

曽我梅林の梅まつりで催される流鏑馬は、祐信が弓馬の達人だったという故事から始められました。


橘公成は、1180年(治承4年)12月12日、頼朝の新亭で行われた弓始めで射手を務めた武将。


海野幸氏は、木曽義仲に仕えていた武将で、義仲とその子・義高が滅んだ後、頼朝に仕え弓馬四天王の一人に数えられました。



除魔神事


初詣:鶴岡八幡宮


鶴岡八幡宮








☆ ☆ ☆ ☆ ☆

鎌倉初詣特集


鎌倉:新年のイベント


源氏山三社詣

湘南三社詣


鎌倉江の島七福神

都七福神


藤沢七福神めぐり


七福神信仰の歴史

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

2022年の大河ドラマ
鎌倉殿の13人

二代執権北条義時


特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編

特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


歴史めぐり源頼朝


よりともジャパン.com