別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


2021年10月31日日曜日

願成就院の創建~なんとなく気になる『吾妻鏡』の記述~


(伊豆の国市)


『吾妻鏡』によると・・・

1189年(文治5年)6月6日、北条時政奥州征伐の成功を祈るため伊豆国の北条の地に寺院造営を計画し、立柱・上棟の開眼供養を行います。

寺の名は願成就院。

本尊の阿弥陀三尊と不動明王・多聞天は事前に造立されていました。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆

7月18日、源頼朝伊豆山権現の專光房良遷を呼びつけて奥州征伐のための祈願所を建立を命じます。

その時、伊豆国の北条郷に寺を建てることを思いついたそうです。


ここで疑問なことが・・・

既に時政が寺院建立の上棟式を済ませた北条の地に寺を建てるとはどういうことなのでしょう???

北条氏の私寺としての建立よりも、頼朝の祈願所としての建立の方が周囲に対しての影響力が大きいと考えたからなのかも・・・

『吾妻鏡』は北条氏よりの歴史書。

時政の考えを頼朝の思いとして記載したのかもしれません。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


7月19日、頼朝は奥州征伐に出陣。

9月3日、藤原泰衡が比内郡贄柵で殺害されたことにより奥州藤原氏が滅亡。

10月24日、鎌倉に帰着。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆

11月24日、時政が願成就院建立の奉行として伊豆国へ出かけます。


12月9日、願成就院の北隣に頼朝の別荘を建てるため、土を掘り返すと「願成就院」と書かれた古い扁額が出てきます。

寺の名は6月の上棟式の時に決まっていましたが、それと同じ文字が書かれた扁額が出てきたのです・・・

という事は・・・

願成就院という寺は、時政が建立する前に存在していたという事が言えるのかもしれません。


(三島市)

願成寺は、流人だった頼朝が三嶋大社に百日間の日参をしたときに宿舎となり、頼朝から「天主君山願成就院」という名を賜った庵を前身としているのだといいます。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


1200年(正治2年)正月13日、鎌倉の法華堂では頼朝の一周忌が行われました。

伊豆国の北条郷では、頼朝の別荘を阿弥陀三尊と不動明王・地蔵菩薩を祀る寺とされています。


(伊豆の国市)

光照寺は、願成就院の北側にある寺院で、頼朝の宿館跡とも伝えられています。



北条の里~頼朝・時政・政子めぐり~

源頼朝配流の地・北条氏発祥の地







☆ ☆ ☆ ☆ ☆

2022年の大河ドラマ
鎌倉殿の13人

二代執権北条義時


特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編

特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


よりともジャパン.com