別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


2020年5月31日日曜日

宝戒寺の開山円観慧鎮~鎌倉:人物と歴史~


1331年(元弘元年)4月29日、鎌倉に重大な知らせを持った飛脚が到着します。

内容は、「後醍醐天皇が倒幕を企て、円観、文観、忠円らが関東調伏の祈祷をしている」というものでした。

この知らせは後醍醐天皇の側近吉田定房からのものだったといいます。

※当時、円観は後醍醐天皇の帰依を受け、京都法勝寺(廃寺)の住持を勤めていました。



密告を受けた鎌倉幕府は直ちに2人の使者を六波羅探題へ送り、後醍醐天皇の側近日野俊基と、祈祷を行っていたという円観、文観、忠円を逮捕します。

そして、円観らは鎌倉に送られました。・・・元弘の変


鎌倉では、円観らが祈祷を行っていたという現場の図面が証拠として提出され、「間違いなく調伏の作法である」ということが判明します。

侍所に引き渡され、火責め・水責めの拷問にあった文観は調伏の祈祷を白状し、忠円は後醍醐天皇東大寺興福寺比叡山の僧兵を味方につけようとしていることや、日野俊基が挙兵を企てていたことを白状したといいます。

円観は徳業の高い僧であったためか拷問されずにすんだようです。


その後、円観は陸奥へ、文観は硫黄島へ、忠円は越後へ流罪となりました。

日野俊基は、翌年6月、葛原ヶ岡で処刑、さきの正中の変で佐渡流罪となっていた日野資朝も同じ頃に現地で処刑されたといいます。

後醍醐天皇は笠置山で挙兵しますが、捕らえられ隠岐に流されています。





鎌倉幕府滅亡後、円観は罪を赦せられて法勝寺に戻り、東大寺の大勧進職に就いたのだといいます。

1335年(建武2年)には、後醍醐天皇足利尊氏に命じて創建させた宝戒寺の開山となりました。

円観が開山となったことで、宝戒寺には円頓戒の道場が開かれています。


軍記物の『太平記』ですが・・・、

一説には円観が編纂に携わっていたといいます。



 宝戒寺

 葛原岡神社








☆ ☆ ☆ ☆ ☆

新田義貞の鎌倉攻め

鎌倉幕府滅亡


 よりともジャパン.com