別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


2011年10月23日日曜日

鎌倉神楽・・・鶴岡八幡宮:鎌倉郷土芸能大会

鶴岡八幡宮では、「鎌倉郷土芸能大会」が催されていました。


「鎌倉神楽」は、「湯立神楽」又は「湯花神楽」とも呼ばる鎌倉の伝統的な民俗文化。

釜で湯を煮えたぎらせ、その湯を撒いて神事が行われます。



煮えたぎった湯の中に枝葉をくぐらせ、湯が撒かれます。


この時の湯花の加減で吉凶が占われるといいます。撒かれた湯がかかると健康で暮らせるそうです。

11月8日に行われる丸山稲荷社「火焚き祭」でも「鎌倉神楽」を見ることができます。


最後に「天狗」と「もどき」が楽しませてくれました。


もどきの投げる”鼻くそ”をつけた「・・・」にご利益があるということです。


かつて「鎌倉神楽」は、多くの神社で奉納されていたそうですが、丸山稲荷社「火焚き祭」材木座海岸「潮神楽」「御霊神社例祭」などとかなり少なくなりました。

明治の頃まで世襲されていたといいますが、現在では、その伝統を神職が受け継ぎ、鎌倉市の無形民俗文化財に指定されています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

境内では、各地域の囃子保存会の皆さんが「お囃子」を披露していました。





鎌倉手帳
https://www.yoritomo-japan.com/kamakura.html