別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


2010年12月29日水曜日

時宗総本山清浄光寺(遊行寺:藤沢)

藤沢の遊行寺は、1325年(正中2年)に創建された時宗の総本山です。開山は呑海、開基は俣野五郎景平と伝えられています。

正式名称は、藤沢山無量光院清浄光寺ですが、「遊行上人のおわす寺」ということで「遊行寺」という名称で親しまれてきました。


遊行寺橋
旧東海道からこの橋を渡ると遊行寺の入口です。
江戸時代、藤沢は東海道の六番目の宿場町として栄え、
江の島詣の客などで賑わいました。
遊行寺はその中心地にありました。
この遊行寺橋は、旧東海道が境川を渡るところに架けられた橋です。
現在の橋は昭和35年に架けられたもので、
「かながわの橋100選」に指定されています。

遊行寺橋は、安藤広重の絵にも描かれています。
手前の鳥居は、江の島道の始点に建てられていたもので、
遊行寺橋の手前にあったそうです。
こうした風景が浮世絵によく描かれたそうです。

冠木門
遊行寺橋を渡ると黒門です。
日本三大黒門と呼ばれるそうですが、他の二つは不明です。
黒門の先は「いろは坂」です。
弥陀の四十八願になぞられて造られた坂といわれています。

本 堂
本堂は、東海道随一といわれる木造建築です。

中雀門

放生池

俣野大権現
開基俣野五郎景平が祀られています。
開山の呑海は、景平の弟といわれています。
呑海が廃寺となっていた極楽寺に住んだことが、遊行寺のはじまりとなります。

梵鐘
神奈川県の重要文化財に指定されている銅鐘です。
1356年(延文元年)の鋳造で藤沢市最古のものです。

敵御方供養塔
上杉禅秀の乱で戦死した者の供養塔です。
銘文には、戦没した敵味方、軍馬の亡魂を弔ったもので、
1418年(応永25)に建立されたもので、国の指定史跡です。

一遍上人像
時宗の開祖は一遍です。
「決定往生六十万人」と書かれた札を配って各地を遊行しました。

この札は「賦算札」と呼ばれています。

「南無阿弥陀仏決定往生六十万人」
(なむあみだぶつ けっていおうじょう ろくじゅうまんにん)
一遍が配った札です。
六十万人の人たちに配ろうと考えて札を作ったようですが、
実際は、二十五人ほどで終わってしまったようです。
それにしても凄い数です。

一遍上人絵伝
1282年(弘安5年)、一般は巨福呂坂から鎌倉に入ろうとしますが、
ときの執権北条時宗に阻止されてしまいます。
一遍は、その日、現在の光照寺(鎌倉山ノ内)の辺りで野宿したと伝わっています。

一遍上人地蔵堂跡(片瀬)
その後、一遍は片瀬に赴いて布教を開始しました。
四ヶ月という長い滞在だったと伝えられています。
片瀬には、一遍が踊り念仏を行ったという「一遍上人地蔵堂跡」が残されています。


宇賀神


すみきり紋

歴代住職の墓




板割浅太郎の墓




遊行寺
https://www.yoritomo-japan.com/yugyoji.htm
小栗判官の伝説
http://okadosblog.blogspot.com/2010/12/blog-post_8782.html
鎌倉手帳
https://www.yoritomo-japan.com/kamakura.html


よりともジャパン.com


鶴岡八幡宮の大銀杏2010


平成22年3月10日未明、鶴岡八幡宮大銀杏が倒伏してしまいました。

樹齢1000年ともいわれる古木は、三代将軍源実朝を暗殺した公暁が隠れていたという伝説が残された木でした。


~3月11日~




神奈川県から鶴岡八幡宮に、「幹の一部を輪切りにするなどして保存してほしい」との要請がなされたそうです。

それを受けて、さっそく再生の取り組みが開始されました。


~3月14日~
移植作業が行われました。


根元から4メートルの高さで切り離された幹が移植されました。
(写真は3月20日のものです。)

もともと植わっていた場所は、倒れた際にできた穴が埋められ、
残った根から若木が出てくるように処置されました。
(写真は3月20日のものです。)

~4月1日~
新芽が出ていると発表がありました。

4月3日

 
4月26日

5月28日


鶴岡八幡宮の大銀杏は、鎌倉で唯一の神奈川県指定の天然記念物でしたが、県は6月、天然記念物の指定を解除しています。



9月2日
暑かった夏でしたが、何事もなく過ごしているように見えます。


10月29日

黄葉の季節になりました。
11月9日 やや黄色になってきました。

12月1日

12月1日 なんとか黄葉したようです。

 12月28日
ほとんど葉が落ちました。

心配なのは、こちらの幹の方ですが・・・
根元付近からかなりの新芽が出ているようです。
しっかりと根付いた証拠なのでしょうか・・・?


鶴岡八幡宮の大銀杏
https://www.yoritomo-japan.com/hana-kesiki/ooityo-hatiman.htm

鎌倉手帳