別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


2021年8月25日水曜日

伊豆の流人源頼朝





平治の乱の敗北後、平清盛に捕えられた源頼朝は、1160年(永暦元年)3月11日、伊豆国流罪となります。

伊豆に流された頼朝は罪人ですので、その社会的な地位は否定されていました。

したがって、所領を持つこと、家来を持つこと、伊豆国の外へ出ることなどができなかったようです。

しかし、様々な援助によって、生活には困らなかったようですし、乗馬や狩猟は自由だったといいます。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆

八重姫と千鶴丸

いつ頃の事なのかは定かではありませんが、伊豆国で流人生活を送っていた源頼朝は、監視役だった伊東祐親が大番役で在京のときに、祐親の娘八重姫と結ばれ、千鶴丸という男子を授かりますが・・・

京から戻ってそのことを知った祐親は、激怒して千鶴丸を殺害し、八重姫を江間小四郎に嫁がせ、さらに頼朝を殺そうと計画したそうです。

祐親の次男祐清からそのことを聞いた頼朝は走湯権現(伊豆山権現)に逃れて助かったのだと伝えられています。


(伊東市)

音無神社が鎮座する「おとなしの森」は、頼朝八重姫が逢瀬を重ねたという場所。


(伊東市)

日暮八幡神社は、頼朝が八重姫に会うために日暮れになるのを待ったという「ひぐらしの森」に鎮座します。


(伊東市)

祐親に殺された千鶴丸の遺体は、川を下って富戸の海岸に流れ着いたのだといいます。

千鶴丸は、産衣石の上に乗せられて着衣を乾かされた後、丁重に葬られたのだと伝えられています。


(伊東市)

富戸の三島神社には、千鶴丸が祀られています。


(伊東市)

最誓寺は、千鶴丸の菩提を弔うために江間小四郎と八重姫の発願により創建されたと伝えられています。


(熱海市)

古くは、伊豆山権現・走湯権現と称されていた伊豆山神社

祐親に殺されそうになった頼朝は、伊豆山神社に逃げ込んだのだと伝えられています。


(伊豆の国市)

頼朝のことを忘れられない八重姫は、頼朝のいる北条館を訪ねますが・・・

頼朝は北条時政の娘政子と結ばれていました。

悲しんだ八重姫は、真珠ヶ淵に入水したのだと伝えられています。

真珠院にある八重姫御堂には、八重姫の木像と供養塔が安置されています。



☆ ☆ ☆ ☆ ☆

工藤祐経が河津祐泰を殺害

1176年(安元2年)、頼朝を慰めるための狩猟が奥野の狩場(伊東市)で催されました。

その狩猟の後、伊東祐親の嫡男河津祐泰が工藤祐経に殺害されるという事件が起きました。

祐経は、所領を横領した祐親を狙ったそうですが、誤って祐泰を殺害してしまったのだと伝えられています。

殺された祐泰には十郎と五郎という子がありましたが、2人の母満江御前曽我祐信と再婚すると、祐信のもとで育てられ「曽我」を名乗ります。

のちの1193年(建久4年)、頼朝が催した富士裾野の巻狩りの際に、仇討を決行して見事に工藤祐経を討ち取った曽我兄弟がこの2人です。


河津祐泰の血塚
(伊東市)


☆ ☆ ☆ ☆ ☆

怪僧文覚との出会い

1173年(承安3年)4月29日、後白河法皇神護寺再興の勧進を強行した文覚が伊豆国に流されてきて、頼朝が流されていた蛭ヶ小島に近い奈古谷に庵を結びます。

文覚は、頼朝に源氏再興の挙兵を促したのだと伝えられています。


(伊豆の国市)

毘沙門堂は、文覚が草庵を結んだ場所と伝えられています。


(伊豆の国市)

滝山不動明王は、頼朝文覚が祈願崇拝したことから旗挙不動明王とも呼ばれています。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆

北条政子と結婚

北条政子は、北条時政の長女。

母は伊東祐親の娘とも言われますが、定かではありません。

頼朝と政子が結婚したのは、長女大姫が1178年(治承2年)に誕生していると考えられることから、その前年の1177年(治承元年)頃ではないかと考えられています。


(伊豆の国市)

北条時政邸の一部だったとされる場所に残された井戸。


(伊豆の国市)

北条氏が本貫地である伊豆北条に営んだ邸宅跡。

結婚後の頼朝と政子は、北条時政邸に住んでいたようです。


(伊豆の国市)

頼朝が流されていたという蛭ヶ小島には、頼朝と政子の像が建てられています。







☆ ☆ ☆ ☆ ☆

伊東で源頼朝伝説

源頼朝配流の地・北条氏発祥の地

北条の里~頼朝・時政・政子めぐり~

伊豆・箱根

熱海と源頼朝の伝説


伊豆・箱根の二所詣

伊豆山神社

箱根神社

三嶋大社


源頼朝挙兵


歴史めぐり源頼朝

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

2022年の大河ドラマ
鎌倉殿の13人


二代執権北条義時


宿老13人の合議制


よりともジャパン.com