建長寺開山の蘭渓道隆は、中国宋の禅僧。
宋で修行していた泉涌寺の月翁智鏡との縁から、1246年(寛元4年)に宋から商船に乗って日本(筑前博多)に渡ってきました。
博多の円覚寺は道隆が開いたのだと伝わります(現在は聖福寺塔頭)。
しばらくは京都にいたようですが、活躍の場を求めて鎌倉に下向。
壽福寺に寓居します。
鎌倉の地を踏んだのは、1248年(宝治2年)頃のことといわれています。
それを知った五代執権北条時頼は、道隆を常楽寺に移して禅の道場を開きました。
そして、1253年(建長5年)、時頼は建長寺を創建。
道隆は開山に迎えられました。
道隆は、元(中国)の密偵との疑いをかけられ伊豆に逃れた時期もあります。
そのときに住したのが修禅寺でした。
その後、壽福寺、禅興寺(現在は支院の明月院のみ。)などに住し、京都建仁寺にも住しました。
その間、叡山僧徒の反抗にあって甲斐(東光寺)に流されたこともありましたが・・・
1278年(弘安元年)4月、再び建長寺に戻り、その年の7月24日に没しています。
建長寺の塔頭西来庵は道隆の塔所。
開山堂には木造蘭渓道隆像が安置され、背後には蘭渓道隆の墓(大覚禅師塔)と円覚寺開山無学祖元の墓があります。
建仁寺の塔頭西来院は道隆が開きました。
境内には「蘭」が植えられ「蘭の寺」と呼ばれています。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
建長寺では、蘭渓道隆の命日にあわせて7月23日・24日に開山忌が行われていましたが、近年の猛暑による熱中症対策のため、2025年(令和7年)から5月23日・24日に変更されました。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
夏休み鎌倉計画!
夏休み江の島計画!