和気清麻呂は、奈良末から平安初期にかけて活躍した備前国藤野郡(現在の岡山県和気町)出身の公卿。
765年(天平神護一年)の藤原仲麻呂の乱の功で右兵衛少尉となり、姉の広虫とともに称徳天皇の信任を得ます。
769年(神護景雲3年)、「道鏡を皇位に就かせれば天下太平になるという宇佐八幡の神託があった」という奏上に対し、称徳天皇はそれを確かめるために清麻呂を宇佐八幡へ派遣します。
清麻呂は、「日本では臣下が君主となった例はない。皇位には皇族を立てるべし」という神託を上奏し、道鏡の野心を阻止しました。
しかし、激怒した道鏡によって大隅国に配流されてしまいます。
770年(宝亀元年)、光仁天皇が即位すると京に召し返され、桓武天皇の時代には平安京遷都を進言し、造都に活躍しました。
銅像は、1940年(昭和15年)、紀元2600年記念事業として大手濠緑地に建立されました。
大手濠は江戸城の内濠。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
京都の神護寺は、清麻呂が建立した神願寺と高雄山寺を前身としています。
かつては、清麻呂の霊社「護法善神社」が祀られていましたが、1886年(明治19年)に京都御所の蛤御門前に遷座されています(現在の護王神社)。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
平安時代の末、江戸重継は、後の江戸城の本丸・二の丸周辺に居館を構えていたのだといいます。
二代当主の重長は源頼朝に従って活躍した武将。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆