別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


2020年11月8日日曜日

昭憲皇太后と養蚕


文政元年から明治17年に
生産された繭
(伊勢崎市:田島弥平旧宅)


日本の宮中では、古くから養蚕が行われ、奈良時代の『日本書紀』にも養蚕の記述があるようです。

1871年(明治4年)、その宮中養蚕を復活させたのが明治天皇の皇后(昭憲皇太后)。

養蚕復活の相談役に選ばれたのは、渋沢栄一

宮中養蚕を実施するにあたって、栄一は田島武平を世話役として推薦します。

田島武平は、現在の群馬県佐位郡島村(現在の伊勢崎市島村)の蚕種(蚕の卵)製造家。

武平は地域の女性四名を選んで奉仕させ、吹上御苑内での養蚕が始めました。

翌年からは、田島弥平が世話役となります。

田島弥平は、通風を重視した蚕の飼育法「清涼育」を大成した人物。

田島武平が本家で弥平は分家にあたります。

宮中での養蚕は、1873年(明治6年)に養蚕所が炎上したことで中断しますが、1879年(明治12年)、青山御所に養蚕所が新設されて再開。

養蚕所は、田島弥平が設計。

その後、宮中養蚕は、戦災などによる一時的な中断はあったものの、貞明皇后(大正天皇妃)、香淳皇后(昭和天皇妃)、そして現在の皇后に引き継がれています。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆

聖徳記念絵画館壁画
「富岡製糸場行啓」
(明治神宮御鎮座百年祭パネルより)

1873年(明治6年)、皇后は英照皇太后とともに下野国甘楽郡富岡(群馬県富岡市)の富岡製糸場を行啓。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆

行啓記念碑
(画像提供 富岡市)


☆ ☆ ☆ ☆ ☆

貞明皇后行啓記念碑
(伊勢崎市:田島弥平旧宅)

1948年(昭和23年)6月5日、貞明皇后は蚕糸・絹業関係の視察で田島弥平宅を行啓。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


明治神宮は、明治天皇と昭憲皇太后を祀る神社。

2020年(令和2年)、御鎮座100年を迎えました。








☆ ☆ ☆ ☆ ☆

2021年の大河ドラマは・・・
渋 沢 栄 一
青天を衝け:渋沢栄一


渋沢栄一生誕地


東京で渋沢栄一


よりともジャパン.com