投稿

宇治川先陣の碑・・・佐々木高綱と梶原景季の先陣争い

イメージ
1184年(寿永2年)1月20日、 源義経 は木曽義仲を討つため宇治川から京へ入ります。 このとき繰り広げられたのが 佐々木高綱 と 梶原景季 の先陣争いです。 2人は、出陣前に 源頼朝 から名馬を与えられていました。 佐々木高綱 が「生食」(いけづき)、 梶原景季 が「磨墨」(するすみ)。 『平家物語』によれば、 梶原景季 は、 頼朝 に「生食」を所望しますが、「この馬は万が一の時、頼朝が甲冑を着けて乗る馬であるから、磨墨ではどうか。磨墨も生食に劣らない名馬であるぞ」といって「磨墨」を与えたといいます。 磨墨像 (東京大田区: 万福寺 ) ところが・・・ 佐々木高綱 が出陣する際に 頼朝 のところへ挨拶に来ると、「生食を所望する者は大勢いるが・・・」 といって「生食」を高綱に与えてしまいます。 感激した高綱は、「この御馬で宇治川の先陣を承るつもりです。もし私が討死したとお聞きになったときは、先陣は他の者に渡したとお思い下さい。生きているとお聞きになられたならば、先陣は確かに高綱が切ったとお思い下さい」といって 頼朝 の前を下がったといいます。 生食像 (東京大田区: 洗足池 ) その後、進軍する追討軍の中で、 高綱 が「生食」に乗っていることを知った 景季 は、「頼朝から恥辱を与えられた」として、高綱を殺して自分も自害しようと考えます。 しかし、 高綱 が機転を利かせて、「宇治川を渡るためには、屈強な馬が必要だったので、頼朝様の生月を盗んで参上した」と言うと、 景季 は、「そうであれば、景季も盗んでくればよかった」と言って笑ったといいます。 ~宇治川の先陣争い~ 宇治川の戦いは、1月の事でしたので、雪解け水もあって水位が上昇していました。 雪解け水で水位が上昇していた宇治川をどのように渡河するか 源義経 が考えていると、 畠山重忠 が「瀬踏みをいたしましょう」といって、五百余騎の轡を並べていました。 すると、 平等院 北東、橘の小島が崎から、武者二騎が馬を激しく走らせて出てきます。 梶原景季 と 佐々木高綱 でした。 このとき 景季 は、 高綱 より一段ほど先に進んでいたといいます。 高綱 は、「腹帯がゆるんで見えますぞ。お締めなさい。」と 景季 に

鎌倉御家人:熊谷直実と京都:金戒光明寺

イメージ
金戒光明寺 は、比叡山を下った 法然 が草庵を結んだ地といわれています。 また、鎌倉時代には 源頼朝 の御家人だった 熊谷直実 が法然に弟子入りした地とも伝えられています。 幕末には、京都守護職に任命された会津藩主松平容保が本陣としました。 金戒光明寺 御影堂 横にあった 「熊谷直実よろい掛けの松」 は、 直実 が出家するときによろいを掛けたと伝えられていましたが、2代目の松が平成25年に枯れてしまったそうです。 現在、3代目の松の育成が進められ、平成26年春頃には移植されるそうです。 極楽橋 蓮池に架かる 極楽橋 は、出家を決意した 直実 が兜を置いて弓の弦を切り、その弓を池に架けた形なのだといいます。 直実の五輪塔 法然廟 の前には 直実 の五輪塔があります。 直実 は武蔵国で亡くなったといいますが、一説には京都で亡くなったといわれています。 『吾妻鏡』は、東山の麓で「端座合掌し、高声念仏を唱えながら死去した」と伝えています。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 鎌倉との繋がりを求めて!

初詣:江の島・・・金運の白龍王黄金浄水

イメージ
江の島の 辺津宮 の白龍王 江の島 の白龍王の黄金浄水で銭を清めれば金運向上・財宝福徳の御利益があるといわれています。 江の島の初詣 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 鎌倉の初詣

初詣:葛原岡神社のむくろじ御守

イメージ
「ムクロジの木」の種子で作られた御守りです。 種は羽子板の羽の球にも使われます。 「ムクロジ」を漢字にすると「 無患子」。「患いを無くす」ということで、「無病息災」と「厄除け」に効能があるそうです。 また、「ムクロジの木」には、「子が患うことの無い樹」という意味があるそうです。 葛原岡神社の初詣 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 鎌倉の初詣

三国伝来の釈迦如来・・・京都:清涼寺

イメージ
京都嵯峨の 清涼寺 の本尊は、 東大寺 の奝然(ちょうねん)が中国の宋より持ち帰った像で 「三国伝来の釈迦如来」 と呼ばれています。 清涼寺 奝然は宋に渡り、台州の開元寺でインドから伝えられた釈迦如来像に出会いました。 この釈迦如来像は、生前の釈迦の姿を彫ったもので、奝然はその像を模刻させて日本に持ち帰りました。 愛宕山麓に安置しようとしたそうですが、それを実現する前に亡くなりました。 その間、釈迦如来像は上品蓮台寺に安置され、奝然弟子盛算(じょうさん)が 清涼寺 を建立して移したのだといいます。 それが 清涼寺 に伝わる 「三国伝来の釈迦如来」 です。 本堂 釈迦如来像の像内からは、絹で作られた五臓六腑も発見されています。 この 「三国伝来の釈迦如来」 は、鎌倉時代に「清涼寺式釈迦如来」として多くの像が模刻されました。 鎌倉 極楽寺 の本尊や、横浜 称名寺 の 釈迦堂 の本尊も清涼式釈迦如来です。 北条義時 の 釈迦堂 に安置されたのも清涼寺式釈迦如来だったといわれ、その像は 杉本寺 を経て、現在、東京目黒の大円寺に安置されている像だといわれています。 清凉寺 https://www.yoritomo-japan.com/nara-kyoto/seiryoji/seiryoji.htm ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 鎌倉との繋がりを求めて!

十三まりの法輪寺と渡月橋・・・京都

イメージ
法輪寺 嵯峨嵐山の 法輪寺 の本尊は虚空蔵菩薩。 「十三まいり」の寺として知られています。 虚空蔵菩薩は丑年と寅年生まれの守り本尊。 したがって、 法輪寺 に置かれているのは狛牛と狛虎です。 見晴台 見晴台からは渡月橋が見えます。 渡月橋 法輪寺 からは京都の観光名所・ 渡月橋 が見えます。 渡月橋 は、 法輪寺 を再興した道昌によって架けられたのが始まり。 法輪寺 に「十三まいり」する人のために架けられたのだといいます。 渡月橋 「十三まいり」は、大人の仲間入りをした13歳になった子が虚空蔵菩薩の知恵を授かるための行事。 昔から、「十三まいり」を終えたら、 渡月橋 を渡り終えるまで振り返ってはいけないと伝えられてきたそうです。 振り返ると、せっかく虚空蔵菩薩から授かった知恵が、元に戻ってしまうのだといいます。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 鎌倉との繋がりを求めて!

初詣:鶴岡八幡宮の強運掴み矢とおみくじ

イメージ
強運掴み矢 鶴岡八幡宮 は、 源頼朝 をはじめ、各自時代の武将に尊崇されて「弓矢八幡」と呼ばれた神社。 1063年(康平6年)、 石清水八幡宮 を勧請して由比郷鶴岡に社殿( 由比若宮 )を建てた 源頼義 は、弓と矢を奉納しました。 御神宝 として伝えられている朱漆弓と黒漆矢がそれだといわれています。 授与される「強運掴み矢」は、玄関・居間などに置いて、出掛ける前に鏑をつかんで強運を祈るのだそうです。 1180年(治承4年)、鎌倉に入った 源頼朝 は、10月12日、由比郷鶴岡の 由比若宮 を小林郷北山の地へ遷座しました。 それが現在の 鶴岡八幡宮 です。 場所の選定にあたっては「おみくじ」を引いて決定したと『吾妻鏡』は伝えています。 鶴岡八幡宮 で「おみくじ」を引いて凶や大凶が出てしまったら・・・ 凶みくじ納め箱 「強運掴み矢」の下には「凶みくじ納め箱」が用意されています。 「強運掴み矢」を掴んで「おみくじ」を納めれば「凶」を「強」に変えることができます。 鶴岡八幡宮の初詣 新年の参拝 1月1日~4日 24時間(1月4日は午後9時まで) 1月5日以降 午前6時から午後9時まで ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 鎌倉の初詣