「四万六千日」は、観音さまの特別な縁日。
観音さまは、この世で幸福と息災を叶えてくれる仏さまとして信仰されてきました。
平安時代には、初瀬詣(奈良の長谷寺)・石山詣(琵琶湖の石山寺)・清水詣(京都の清水寺)が盛んに行われました。
観音さまの縁日は18日。
各地の観音霊場は多くの参拝者で賑わったようですが・・・
やがて、18日の縁日以外に、清水寺の「千日詣」のような特別な縁日(功徳日)が設けられるようになります。
「千日詣」は、一日参拝すると千日分のご利益をいただけるというもの。
「四万六千日」のもとは「千日詣」。
「四万六千日」の名称は浅草寺で用いられたもので、江戸時代に定着したのだと伝えられています。
浅草寺の四万六千日は7月9日・10日ですが、鎌倉は8月10日。
この日に観音さまにお詣りすると、四万六千日間お詣りしたのと同じご利益があるとされています。
坂東札所の杉本寺・安養院・長谷寺では、早朝から開門しています。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
午前0時開門
杉本寺は坂東札所一番。
行基、慈覚、恵心の三体の十一面観音が安置されている鎌倉最古の寺。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
午前5時開門
安養院は坂東札所三番。
札所本尊の千手観音は、源頼朝の家臣田代信綱が信仰していた観音像を胎内に納めていることから、田代観音と呼ばれています。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
午前4時開門
長谷寺は坂東札所四番。
本尊は、開山の徳道の願いで造立されたという日本最大級の十一面観音像。
8月10日
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
8月6日~9日
8月10日
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
夏休み鎌倉計画!
夏休み江の島計画!