藤沢市には義経首洗井戸が残されています。
『吾妻鏡』によると・・・
奥州平泉で自刃した源義経の首は、腰越の浜で和田義盛と梶原景時が実検しました。
伝説によると・・・
その後、捨てられた義経の首は、この地に漂着。
村人がこの井戸の水で洗い清めたと伝えられています。
清められた首が葬られた「首塚」もあったそうです。
のちに「首塚の北の山上に営まれた社が白旗神社である」という説もあります。
義経が平泉で自刃したのは1189年(文治5年)閏4月30日、義経の首が腰越の浜に到着したが6月13日。
なぜ、そんなにも時間がかかったのか?
その理由は・・・
源頼朝が亡母由良御前の供養のため、また、鶴岡八幡宮の伽藍を整備するために塔を建て始めていたから。
『吾妻鏡』には、3月13日に「塔の九輪」を上げたことが記されています。
この塔は、五重塔であったと考えられているようです。
五重塔は、5月8日には朱色に塗られ、19日には五重塔の供養の日を6月9日と決定されました。
ところが・・・
5月22日、奥州からの伝令が到着し、閏4月30日に義経が自刃したことが伝えられます。
すぐに「穢れが生じた」という理由で、「供養の日を遅らせる」旨を京都へ報告するのですが・・・
事は次々に進んでいってしまいます。
5月25日、新藤中納言兼光が起草し、堀河大納言忠親が清書した供養の願文が到着。
6月3日、天台座主全玄の代官中納言法橋観性が供養の導師として到着。
そして、6月5日、大江公朝が後白河法皇の使者として到着。
翌日早朝には、後白河法皇から下された品が御所に届けられます。
供養の日を遅らせたいと考えていた頼朝でしたが、こういう状況ですので、6月7日には、予定どおりに供養の式典を行うことを決めています。
義経の死から30日が経過しているので、「直接内陣に入らなければ問題ない」ということになったからだといいます。
ただし、義経の首は鎌倉に入っては困るので、運び入れるのを延期させています。
こうして、6月9日に五重塔の供養が行われました。
供養の導師は法橋観性、呪願師は別当円暁(「呪願」(じゅがん)とは、施主の願いを述べること。)。
頼朝も出席しますが、宮寺に近づくのは遠慮して、馬場に桟敷をつくって供養を見守ったということです。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
2022年の大河ドラマ