別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


2022年5月22日日曜日

『吾妻鏡』が伝える平泉の中尊寺




『吾妻鏡』は中尊寺について以下のように伝えています。

堂塔は40余、禅坊は300余。

清衡が奥六郡の管理を初めて最初に建てられた寺で、白川の関(福島県白河市)から外の浜(青森市)までの道に一町(約109m)ごとに、面に金色の阿弥陀像が描かれた笠塔婆を建て、その中央を計り、その山の上に塔を建てた。




寺院の中央には多宝寺があって、釈迦如来と多宝如来を安置。

塔と多宝寺の中間に道を通して関所を置き、旅人の往来の道とした。





釈迦堂には、百余体の釈迦如来像を祀った。

両界堂の仏像は木造で金色。



二階大堂(大長寿院)は、高さは五丈、本尊は三丈の金色阿弥陀仏、脇立の九体の阿弥陀仏は丈六。



金色堂は、建物全てが金色で、堂内には三つの壇があって全て螺鈿で飾られ、阿弥陀三尊、二天、六地蔵は定朝の作。



鎮守は、南に日吉社を崇敬し、北に白山宮を勧請。



その他、宋の一切経を納める経蔵など・・・



清衡は、延暦寺園城寺東大寺興福寺など国内の寺から、中国の天台山まで、寺毎に千僧供養を行った。

(※千僧供養とは、千人の僧を招いて食事を提供し、法会を営むこと。)

そして、死に臨んでは、極楽往生を願う「逆修」を始め、百日目に当たる日に、病気でもないのに、合唱し、念仏を唱えながら、眠るが如く眼を閉じた。







奥州平泉

奥州征伐~奥州藤原氏の滅亡~


源義経

藤原秀衡

源義経最期の地

歴史めぐり源頼朝








☆ ☆ ☆ ☆ ☆

2022年の大河ドラマ
鎌倉殿の13人

二代執権北条義時


特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編

特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


よりともジャパン.com