別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


2022年10月31日月曜日

『吾妻鏡』が伝える和田合戦


『吾妻鏡』によると・・・

1213年(建暦3年)5月2日、八田知重が和田義盛邸に軍勢が集まっているのを大江広元に知らせます。

広元は来客中で宴を開いている最中でしたが、一人その座を起ち御所へ走りました。


和田義盛に味方するという起請文まで書いていたという三浦義村と弟の胤義は、御所北門を固めるはずでしたが・・・

「先祖の三浦為継は、八幡太郎義家に従い、奥州で武衡・家衡を征伐して以降、源氏から恩禄を賜ってきた。

一族の義盛に味方して、先祖代々の主君に矢を射れば天罰を免れることはできない」

という理由から義盛を裏切ることとし、北条義時に義盛の挙兵を伝えました。

義時は囲碁の最中でしたが、義村の報告にも驚くことはなく、心を静めて目算を立て、御所へ向かったのだといいます。


鶴岡八幡宮前

和田義盛邸は、鶴岡八幡宮の三の鳥居の南西にあったといわれています。



(御所跡)


御所では、義盛が挙兵する可能性を考えていましたが、まさか今日の事とは思わず、警護の備えがされていなかったようです。

広元義時の報告を受けると、北条政子源実朝の正室坊門姫は北門から逃れ、鶴岡八幡宮別当坊へ避難します。




申の刻(午後4時頃)、和田義盛は150騎の兵を三手に分け、御所南門北条義時邸の西門・北門を襲撃。

さらに御所の南の大江広元邸を襲撃。



(金沢街道の源頼朝墓入り口付近)

大江広元邸もこの辺りにあったと考えられます。

(宝戒寺の碑)


その後、和田軍は、政所付近で波多野忠綱・三浦義村らと戦い、酉の刻(午後6時頃)、御所へ乱入。

北条泰時・弟の朝時・足利義氏らが防ぎますが、朝比奈義秀が総門を突破して南庭へ乱入。

義秀が火を放ったため、源実朝大江広元北条義時とともに源頼朝の法華堂へ避難しました。


(法華堂跡)


☆ ☆ ☆ ☆ ☆

和田義盛が御所を襲撃した際、何故、南門だけを攻めたのか?

『吾妻鏡』にも記されているとおり、北門三浦義村が固めるはずでした。

『吾妻鏡』では、朝比奈義秀御所に火を放ったことで源実朝が避難したとしていますが、和田軍が御所に乱入したときには実朝は避難した後だったとういう説があります。


御所には東西南北に門がありました。






三浦義村邸

西御門の西には三浦義村邸がありました(現在の横浜国立大学付属中学校付近)。





東御門の東の荏柄天神社前には、義盛の甥胤長の屋敷がありました。

しかし、胤長は、和田合戦の原因となったという泉親衡の謀反に加担し流罪となってしまいます。

屋敷は一時、親族に払い下げられますが、北条義時に追い出されてしまったのだといいます。


もし、三浦義村の裏切りがなく、和田胤長邸が義時に取られていなかったら、御所の全ての門を固めることができ、将軍源実朝の身柄を確保することができて、合戦を優位に進めることができたのかもしれません・・・


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


和田義盛が率いていたのは、一騎当千の武者たちで、日が暮れても、星が出る時になっても戦い続けましたが・・・

3日の明け方には力も矢も尽き、由比ヶ浜に兵を引きます。


寅の刻(午前4時頃)、横山時兼が娘婿の波多野盛通・甥の横山五郎らを引き連れて腰越浦にまで進んできます。

義盛は、時兼と3日を挙兵の日と決めていたのだといいます。

援軍を得た和田軍は勢いを取り戻しますが・・・

辰の刻(午前8時頃)になると曽我・中村・二宮・河村らが到着。

和田方か北条方のどちらに味方するか決心がつかず、武蔵大路稲村ヶ崎に陣をとって合戦の行方を見守っていたが、法華堂から源実朝の御教書が届けられると北条方に参戦。



☆ ☆ ☆ ☆ ☆

『吾妻鏡』によると、義盛は5月3日を挙兵の日と定めていました。

しかし、挙兵したのはその前日。

合戦を仕掛けたのは義時の方ではなかったのかという説もあります。

また、御所の警備が手薄の間に将軍源実朝の身柄を確保しようとしたためという説もあります。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

巳の刻(午前10時頃)には、北条義時大江広元の連署による御教書が武蔵国をはじめとする近国に発せられ、逃亡者の掃討が命じられます。

そして、北条軍は大軍を由比ヶ浜に送り込みます。

和田軍も反撃しますが、若宮大路には北条泰時北条時房、大町大路には足利義氏、名越には源頼茂、大倉郷には佐々木義清・結城朝光などが陣を張っていたため思いうようにはいかず、由比ヶ浜や若宮大路での合戦が続けられます。

しぶとく抵抗を続ける和田軍を前に北条軍は何度となく退くことがありました。

泰時実朝に「何か作戦を考えるべき」と伝えると、実朝は大江広元に戦勝の祈願書を書かせ、それに二首の和歌を書き添えて鶴岡八幡宮に奉納させたのだといいます。

その頃、和田軍の土屋義清が甘縄から亀谷に入り、窟堂前を経て御所を目指しますが、赤橋の傍らで流れ矢を受けて討死。

矢が北から飛んできたことから神が射た矢と謳歌され、討たれた義清は壽福寺に葬られたのだといいます。


(赤橋)


奮戦した和田軍でしたが、酉の刻(午後6時頃)、義盛の四男義直が討たれてしまいます。

その後、悲嘆した和田義盛が迷い歩いているところを討たれ、子息の義重、義信、秀盛らも討死し、二日間にわたって繰り広げられた激戦が終わりました。

この合戦で猛威をふるった朝比奈義秀は安房国へ逃れ、和田常盛・山内政宣・岡崎実忠・横山時兼・古郡保忠・和田朝盛の大将軍6人も戦場を離れて逃げてしまったのだといいます。

翌日の片瀬川の浜で晒し首にされたのは234人になったのだと伝えられています。



(由比ヶ浜)

和田塚は、1213年(建暦3年)に起こった和田合戦の戦死者を葬った所と伝えられています。


朝比奈義秀のその後の消息は不明ですが、古郡保忠・和田常盛・横山時兼は甲斐国で自殺。

岡崎実忠は誅殺

山内政宣は山内経俊に捕虜にされています。

和田朝盛は運よく逃れ、のちの承久の乱では後鳥羽上皇方について戦っています。

その後、行方がわからなくなっていましたが、1227年(嘉禄3年)6月14日に捕えられています。



和田義盛

朝比奈義秀

和田合戦








☆ ☆ ☆ ☆ ☆

2022年の大河ドラマ
鎌倉殿の13人

二代執権北条義時


特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編

特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


よりともジャパン.com