別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


検索




2021年3月29日月曜日

稲村ヶ崎で安徳天皇の亡霊を見た源頼朝




1198年(建久9年)12月、源頼朝は相模川に架けられたの供養参列のために出かけます。

この橋は、稲毛重成が亡き妻の供養のために造ったものでした。


『吾妻鏡』によると・・・

重成の妻は北条時政の娘で、重成が頼朝の東大寺大仏殿落慶供養に随行していた時に危篤となり亡くなったのだと伝えられています。


『保暦間記』によると・・・

橋供養の帰り、頼朝は八的原で弟の源義経・叔父の源行家・同じく叔父の源義広(志田義広)の怨霊に出会ったとのだといいます。

そして、稲村ヶ崎では安徳天皇の亡霊が現れたのだとか。


『北条九代記』によると・・・

稲村ヶ崎安徳天皇の亡霊を見た頼朝は、急にめまいがして倒れて落馬。

すぐに供をしていた者が助け起こしますが、御所に帰った後に病気となり、1199年(建久10年)1月13日に亡くなったのだとか。



赤間神宮

赤間神宮は、壇ノ浦の戦いで平家一門とともに海に沈んだ安徳天皇を祀る社。


安徳天皇陵

安徳天皇阿弥陀寺陵(あんとくてんのうあみだじのみささぎ)は安徳天皇の御陵。


水天門

赤間神宮水天門は、1965年(昭和40年)の再建時に建立された竜宮城をイメージした門。

『平家物語』によると、安徳天皇は神璽と宝剣を身につけた二位尼(平時子)に抱かれ入水(数え年8歳(満6歳4か月))。

二位尼は「海の中にも都はございます」と、幼い安徳天皇を慰めながら入水したのだといいます。






☆ ☆ ☆ ☆ ☆

源義経

源行家



一ノ谷の戦い

屋島の戦い

壇ノ浦の戦い


歴史めぐり源頼朝

源頼朝の最期


赤間神宮


よりともジャパン.com


検索

Translate