別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


2021年9月20日月曜日

吾妻鏡が伝える奥州平泉の達谷窟毘沙門堂


1189年(文治5年)、奥州藤原氏を滅ぼした源頼朝は、9月28日、平泉を発ち、鎌倉への帰路につきます。

その途中に立ち寄ったのが達谷窟毘沙門堂




『吾妻鏡』によると、

「達谷窟は、坂上田村麻呂らが、夷を征伐したときに、賊徒の頭・悪路王と赤頭が砦を構えていた岩屋。

田村麻呂は、この岩屋に寺院を建立し、鞍馬寺を模して多聞天像を安置。

寺の名を西光寺とし、水田を寄付した」

のだといいます。


岩面大仏


達谷窟毘沙門堂西側の岸壁に刻まれた磨崖仏は、岩面大仏と呼ばれ、後三年の役の犠牲者を敵味方なく供養するために源義家が彫り付けたものと伝えられています。


弁天堂

不動堂

姫待滝






☆ ☆ ☆ ☆ ☆

奥州平泉


松尾芭蕉のおくのほそ道







☆ ☆ ☆ ☆ ☆

源義経

藤原秀衡

源義経最期の地

源平合戦

歴史めぐり源頼朝
☆ ☆ ☆ ☆ ☆

2022年の大河ドラマ
鎌倉殿の13人


二代執権北条義時


宿老13人の合議制


よりともジャパン.com