別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


2011年1月15日土曜日

祗園山ハイキングコース(八雲神社~妙本寺~東勝寺跡)

八雲神社(大町)から腹切りやぐら(東勝寺跡)までのハイキングコースです。


八雲神社
新羅三郎義光が勧請したと伝えられている神社です。
大町の鎮守で、鎌倉最古の厄除け神社として知られています。

本殿右脇がハイキングコースの入口(登山口)になります。

急な道を上りきると「祗園山見晴台」です。

鎌倉の街と由比ヶ浜が一望できます。





尾根道を歩きます。





この案内のある所は妙本寺から上がってきた所です。
かすかに二天門祖師堂の屋根を見ることができます。

妙本寺からの上り口


遠くに鶴岡八幡宮が見えます。

ここで尾根道が終わります。

下っていくと東勝寺跡です。

下る途中にある祠

東勝寺跡碑

腹切りやぐら
東勝寺で自刃した北条高時が葬られたされるやぐらです。
数多く残されている「高時のやぐら」とされるものの一つです。

東勝寺跡
1333年(元弘3年)の新田義貞の鎌倉攻めによって、
北条高時をはじめとする一族約870人がここで自刃しました。

ハイキングコースはここで終了です。

東勝寺橋
青砥藤綱の伝説が残されている橋です。
現在の橋は大正時代に架けられました。
鎌倉市の景観重要建築物等に指定されています。
https://www.yoritomo-japan.com/page043toshoji-hasi.htm



 鎌倉ハイキング

 鎌倉手帳


左義長神事~鶴岡八幡宮~

 「左義長」は、俗に「どんど焼き」とも「さいと焼き」とも呼ばれる行事です。

鶴岡八幡宮左義長は、1月15日、源氏池のほとりで行われます。

かつては、広い地域で行われてきたようですが、江戸では火災を恐れて早くから禁止されてしまったそうです。

鎌倉でも辻や野原などの各所で行われていたようです。


お焚きあげの「やぐら」



源氏池の畔では梅が咲き始めています。


左義長は、小正月を迎える14日に正月の門松や注連飾りなどを持ち寄り、青だけを高く積み上げ、藁を編みあげて、それに火をつけて焚きあげます。


「書初めの書は、燃えながら高く上がれば書が上達する」

とか、

「お焚きあげの火でだんごを焼いて食べると無病息災、家内安全に暮らすことができる」

などと信じられてきました。



鶴岡八幡宮では、

14日までにやぐらが組み上げられ、15日の午前7時から神事が行われます。

神職により「やぐら」に火がつけられます


竹を爆発させながら一気に燃え上がります。
この火に体をあてると若返るともいわれています。






一時間ほどで燃えつくし、穢れを祓い清め、暖かい春の到来と今年の豊かな収穫を祈る「火祭り」・「火送り」が終了します。

最後にみかんが配られます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

段葛

本宮より



左義長神事
http://www8.plala.or.jp/daisho/kamakura/sagityo.htm
鎌倉手帳
http://www8.plala.or.jp/bosatsu/kamakura.html

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 鎌倉情報へ

2011年1月14日金曜日

鎌倉~梅情報~

荏柄天神社

鎌倉一早く咲くという紅梅
この写真は筆供養(1月25日)のときのものです。
荏柄天神社の寒紅梅

古代青軸
花の中心(軸)が青みがかっている花です。
針供養(2月8日)あたりが見頃になります。
http://www8.plala.or.jp/bosatsu/kodai-aojiku.htm
荏柄天神社の梅~古代青軸~
http://okadosblog.blogspot.com/2011/02/blog-post_05.html

荏柄天神社の梅
http://okadosblog.blogspot.com/2011/03/blog-post_7113.html

・・・・・・・・・・・・・・

宝戒寺

本堂前の枝垂れ梅
2010年2月20日
宝戒寺の梅
宝戒寺の枝垂れ梅


・・・・・・・・・・・・・・

貞宗寺


2009年2月14日

・・・・・・・・・・・・・・

瑞泉寺

2010年2月20日
瑞泉寺の梅
黄梅~瑞泉寺の天然記念物~

・・・・・・・・・・・・・・

十二所果樹園

2009年2月23日

十二所果樹園の白梅


鎌倉:梅の名所
http://www8.plala.or.jp/daisho/kamakura/sizen/ume-kamakura.htm
鎌倉手帳
http://www8.plala.or.jp/bosatsu/kamakura.html

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 鎌倉情報へ

藤沢七福神めぐり

新春に行われている「藤沢七福神めぐり」。

完歩すると「開運干支暦手拭」を記念販売してくれます(100円)。

(参考:藤沢七福神めぐり2012






・・・・・・・・・・・・・・・・・・

諏訪神社・・・大黒天(富貴・長寿の神)

かつては、藤沢宿の東側の総鎮守でした。
遊行寺四代の呑海が勧請したと伝わっていますが、定かではありません。


大黒天社



・・・・・・・・・・・・

感応院・・・寿老人(長寿の神)

源頼朝が勧請したという三島大明神があります。
創建は源実朝と伝えられています。

https://www.yoritomo-japan.com/kanouin-fujisawa.htm



・・・・・・・・・・・・

常光寺・・・福禄寿(幸福・財宝・長寿の神)

弁慶を祀る八王子社があったとされ、境内には弁慶塚が残されています。

https://www.yoritomo-japan.com/jyokoji-fujisawa.htm



・・・・・・・・・・・・

白旗神社・・・毘沙門天(知恵と勇気の守り神)

源平合戦のヒーロー源義経を祀る神社です。
奥州で自刃した義経の首は腰越で首実検された後、この地に葬られたと伝えられています。






・・・・・・・・・・・・

養命寺・・・布袋尊(不老長寿・無病息災の神)

本尊薬師如来は、建久8年(1197年)銘のある像で、国の重要文化財に指定されています。

https://www.yoritomo-japan.com/yomeiji-fujisawa.htm


近くに「おしゃれ地蔵」と呼ばれる道祖神があります。


・・・・・・・・・・・・

皇大神宮・・・恵比寿(商売繁盛の神)

「神明様」とも「烏森のお宮」とも呼ばれています。

伊勢神宮に寄進された大庭御厨の総鎮守でした。屋島の合戦で有名な那須与一が弓を奉納したとも伝えられています。

例祭では、藤沢市の有形民俗文化財に指定されている九基の人形山車が出て賑わいます。





・・・・・・・・・・・・

龍口寺・・・毘沙門天

龍ノ口刑場跡に建てられた日蓮ゆかりの寺です。

https://www.yoritomo-japan.com/ryukoji.htm



・・・・・・・・・・・・

江島神社・・・弁財天

辺津宮の奉安殿には、神奈川県の有形文化財に指定されている「八臂弁財天」と、裸弁財天として知られる「妙音弁財天」が安置されています。




・・・・・・・・・・・・

集印用の色紙も販売されています。
写真は平成20年に参加したときのものです。

今年の手拭い



鎌倉手帳
https://www.yoritomo-japan.com/kamakura.html


よりともジャパン.com