別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


2024年9月18日水曜日

彰子の里下がりと安産祈願の五壇の御修法


1008年(寛弘5年)7月16日、一条天皇の中宮・藤原彰子は出産のため土御門殿に里下がり。

『紫式部日記』によると・・・

秋が深まってきた土御門殿は、池のほとりの木々の梢や遣水のほとりの草むらが色づき、そこら一帯の空も優美。

その中で彰子の安産を祈る僧の読経の声が響き渡り、夜になると涼しい風のそよめきに遣水のせせらぎの音が読経の声と溶け合って聞こえていたのだとか。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


『紫式部日記』には、彰子の安産祈願のための「五壇の御修法」も描かれています。

「五壇の御修法」は五大明王(不動・降三世・軍荼利・大威徳・金剛夜叉)を東・南・西・北・中央の五壇に祭って行う密教の修法。

後夜の鉦(午前4時頃)が響き渡り、勤行が始まります。

われもわれもと、競い声を上げている伴僧の声々が、遠くからまた近くから、絶え間なく聞こえてくるのは、まことに荘厳で尊く・・・

観音院の僧正が東の対から彰子の寝殿へと二十人の伴僧を率いていくときに、渡り廊下の床板がどんどんと踏み鳴らされる音さえも、他のときとは違う雰囲気だったのだとか。

また、法性寺の座主や浄土寺の僧都が揃いの浄衣姿で、いくつもの唐橋を渡りながら、木々の間をわけ入って帰っていく様子も、遠くまで眺めやっていたい感じがしてしみじみと感慨深かったようです。

斉祇の阿闍梨(藤原道綱の次男)が大威徳明王を礼拝している様子も描かれています。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆



大雲寺は、紫式部の曾祖父・藤原文範が開基の寺。

『紫式部日記』に登場する観音院は冷泉天皇の皇后・昌子内親王が創建した大雲院の子院でした。

『源氏物語』(若紫の巻)で、光源氏紫の上が出会った北山の「なにがし寺」は、大雲寺がモデルともいわれています。



法性寺

法性寺は藤原忠平創建の寺院。

藤原氏の氏寺として栄え、花山天皇が寵愛した藤原忯子の四十九日法会が営まれています。




藤原道長

藤原彰子


一条天皇









☆ ☆ ☆ ☆ ☆


紫式部


源氏物語

光源氏


紫式部の京都

平安宮 源氏物語ゆかりの地

琵琶湖で紫式部・源氏物語

源氏物語 須磨・明石

宇治十帖


紫式部年表



紫式部・源氏物語・光源氏ゆかりの地めぐり~光る君へ~


よりともジャパン.com


2024年9月16日月曜日

鎌倉検定過去問~鶴岡八幡宮例大祭の流鏑馬~


鶴岡八幡宮で9月に流鏑馬が行われるのはいつか。

鶴岡八幡宮例大祭の最終日に行われる流鏑馬で、全長約260mの馬場道に立てられる的の数はいくつか。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆


鶴岡八幡宮例大祭は、源頼朝が始めた放生会を起源としています。

放生会では流鏑馬も奉納されていました。


小笠原流・流鏑馬

鶴岡八幡宮例大祭の最終日(9月16日)には、小笠原流流鏑馬が奉仕されています。




鶴岡八幡宮流鏑馬馬場は140間(254.54m)。



的は三つ。

一尺八寸角(0.55cm)の杉板を、的の中心までの高さが六尺(1.82m)となるように青竹に挟みます。

馬場元から一の的までは20間(36.36m)、一の的から二の的までは40間(72.72m)、二の的から三の的までは43間(78.18m)。




鎌倉検定


鶴岡八幡宮例大祭








☆ ☆ ☆ ☆ ☆


浜降式:鶴岡八幡宮例大祭

神幸祭:鶴岡八幡宮例大祭

流鏑馬


鶴岡八幡宮



よりともジャパン.com


藤原彰子の懐妊と藤原道長の法華三十講と紫式部


1008年(寛弘5年)初春、一条天皇の中宮・藤原彰子の懐妊が明らかになります。

『栄華物語』によると、一条天皇が懐妊に気づき、自ら藤原道長に報告したのだといいます。

ただ、懐妊が公表されたのは3月になってからのこと。

呪詛されることを恐れていたようです。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


4月13日、懐妊5か月となった彰子は土御門殿へ里下がり。

道長は4月23日から安産祈願のための「法華三十講」を催します。

法華三十講は法華経を1日に1巻ずつ講ずる法会。

そして、5月5日は三十講が最も盛り上がる5巻の講義が行われました。

当日は公卿のほとんどが参列。

紫式部は、5月5日と法華経5巻が重なった神秘的なことを歌にしています。

妙なりや
今日は五月の
五日とて
いつつの巻に
あへる御法も


📎妙なりや・・・


また、大納言の君(源廉子)との贈答では

かがり火の
影もさわがぬ
池水に
幾千代すまむ
法の光ぞ

(紫式部)

澄める池の
底まで照らす
かがり火に
まばゆきまでも
うきわが身かな

(大納言の君)

📎かがり火の・・・


翌朝にはの小少将の君が菖蒲の根を贈ってきたのだといいます。

なべて世の
うきになかるる
あやめ草
今日までかかる
ねはいかが見る

(小少将の君)

なにごとと
あやめはわかで
今日もなほ
たもとにあまる
ねこそ絶えせね

(紫式部)

5月5日は端午の節句(菖蒲の節句)。

菖蒲の長い根を贈り合う風習があったのだとか。

📎菖蒲の歌・・・


法華三十講は5月22日に結願。

『栄華物語』によると道長は毎年5月に法華三十講を催していましたが、この年は例年の倍の参列があったのだといいます。

その後、彰子は一時、内裏に戻りますが、7月16日、再び土御門殿に里下がり。

9月11日に第二皇子の敦成親王を出産しました。

📎藤原彰子の懐妊・皇子出産と紫式部と源氏物語




(源氏物語ミュージアム模型)

『源氏物語』の主人公・光源氏が建設した六条院は、土御門殿がモデルともいわれる。



☆ ☆ ☆ ☆ ☆


彰子の懐妊の一方で、藤原定子が生んだ一条天皇の第二皇女・媄子内親王が5月25日に薨去(9歳)。

発病したのは正月のことだったらしい。

正月16日には、一条天皇の命により道長が供をして清水寺に参詣しているようですが・・・

4月には昏睡状態となります。

大雲寺の文慶が平癒の祈祷を行って回復しますが、法華三十講の結願の日に重篤となってしまったようです。


参考までに、媄子内親王の病状を回復させた文慶は、一条天皇の望みで阿闍梨から権律師に昇進しています。

『源氏物語』(若紫の巻)で、光源氏紫の上が出会った北山の「なにがし寺」は、大雲寺がモデルともいわれています。




藤原道長

藤原彰子


一条天皇









☆ ☆ ☆ ☆ ☆


紫式部


源氏物語

光源氏


紫式部の京都

平安宮 源氏物語ゆかりの地

琵琶湖で紫式部・源氏物語

源氏物語 須磨・明石

宇治十帖


紫式部年表



紫式部・源氏物語・光源氏ゆかりの地めぐり~光る君へ~


よりともジャパン.com


2024年9月15日日曜日

失意のうちに死去した藤原伊周~道長の暗殺計画・呪詛そして最期~


妹の藤原定子が生んだ一条天皇の第一皇子・敦康親王の立太子に望みをかけていた藤原伊周

しかし、敦康親王は藤原道長の娘で一条天皇の中宮・彰子が養母となって育てられ、道長と彰子に取り込まれてしまい、伯父である伊周は後見・養育に関わることはできませんでした。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


このような状況の中の1007年(寛弘4年)8月、道長が御嶽詣(金峯山参詣)のため都を離れます(道長の御嶽詣)。

このとき都では「伊周が平致頼を抱き込んで道長暗殺を企てている」という噂がたったのだと伝えられています。

噂の真偽は不明ですが、翌1008年(寛弘5年)正月、伊周は准大臣(大臣に准ずる待遇)となっているので道長と表だった確執はなかったようです。

ただ、この年の9月に彰子が一条天皇の第二皇子・敦成親王を出産。

甥の敦康親王の立太子に望みをかけていた伊周にとっては大きな打撃となります。

12月には敦成親王の「百日の儀」が開かれますが・・・

伊周は公卿が詠んだ和歌の序題を書こうとしていた藤原行成の筆を取り上げ、自作の和歌序を書いたのだとか。

その内容は敦成親王は第二皇子であることを強調したものでしたが、この挙動は人々から非難されることになってしまいます。


そして起こったのが、1009年(寛弘6年)正月の道長彰子敦成親王に対する呪詛事件。

犯人は伊周の叔母・高階光子と伊周の家人・源方理だったようですが、二人は官位を剝奪され、伊周は公務を停止されてしまいます。

6月には許された伊周ですが、1010年(寛弘7年)正月28日死去(37歳)。

『栄花物語』によると死因は飲水病(糖尿病)だったようです。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


1011年(寛弘8年)6月13日、病が重くなった一条天皇は居貞親王(三条天皇)に譲位、6月22日に崩御しました。

一条天皇は、敦康親王を東宮(皇太子)にと望んでいましたが、藤原行成に説得されて敦成親王を皇太子にすることとしたのだといわれています。




藤原道長

藤原彰子


一条天皇









☆ ☆ ☆ ☆ ☆


紫式部


源氏物語

光源氏


紫式部の京都

平安宮 源氏物語ゆかりの地

琵琶湖で紫式部・源氏物語

源氏物語 須磨・明石

宇治十帖


紫式部年表



紫式部・源氏物語・光源氏ゆかりの地めぐり~光る君へ~


よりともジャパン.com