1187年(文治3年)8月15日、源頼朝は鶴岡八幡宮で放生会を催します。
これが鶴岡八幡宮例大祭の始まりとされています。
放生会後には、流鏑馬も奉納されました。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
『吾妻鏡』によると・・・
源頼朝は、放生会に先立って、8月1日から15日までの間、殺生を禁止することを関東の荘園などに命ずるとともに、鎌倉の海、浜、川、溝などでもこれを守らせるよう命を出しています。
8月9日には、流鏑馬馬場が造られ、埒(らち)が結ばれました。
馬場に設けられた柵は「埒」(らち)と呼ばれ、的側が「男埒」(おらち)、反対側が「女埒」(めらち)で、男埒の方が高く設置されます。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
そして、8月15日。
放生会が催され、源範頼、平賀義信、加賀美遠光、安田義定、源廣綱、小山朝政、千葉常胤、三浦義澄、八田知家、足立遠元などが頼朝の供をしています。
放生会後の流鏑馬では、射手五騎の全てが的中させました。
一番 長江太郎義景
(鎌倉権五郎景政の子孫)
二番 伊沢五郎信光
(武田信光・弓馬四天王の一人)
三番 下河辺庄司行平
(藤原秀郷の子孫・小山氏の一族)
四番 小山千法師丸
(?????)
五番 三浦平六義村
(三浦義澄の嫡男)
流鏑馬は、直線140間(約250m)の流鏑馬馬場に的を3個並べて騎乗して的を射る競技。
📎熊谷直実の逸話
📎諏訪盛澄の逸話
☆ ☆ ☆ ☆ ☆