「江の島散策:その1」からのつづきです。
| みどりの広場 辺津宮から中津宮への途中には、季節の花が植えられた広場があります。  | 
| 中津宮前からは江の島ヨットハーバーと相模湾が見渡せます。 https://www.yoritomo-japan.com/enosima-harbor.htm  | 
| 中津宮 
853年(仁寿3年)、慈覚(円仁)による創建と伝えられています。 
江戸時代には、商人・芸人の信仰を集めました。 
 | 
| 亀ヶ岡広場 | 
| サムエル・コッキング苑 
サムエル・コッキングが造った日本で3番目に古い植物園があったところです。 
中には江の島展望灯台もあります。 
 | 
| 江の島展望灯台 
2003年(平成15年)4月29日に開業した展望灯台。 
愛称は「江の島シーキャンドル」です。 
 | 
| 江の島大師 
1993年(平成5年)創建の寺。 
本尊の赤不動像は高さ6メートルという巨大な仏像です。 
 | 
| 福島漁村の句碑 
「貝がらも 桜の名あり 島の春」 
ここは、漁村の経営する江の島館があったところです。 
 | 
漁村の句碑の下にある貝細工の店「貝広」さんです。 
店の中には世界の貝類の標本が並べられています。  | 
| 一遍上人島の井戸 
片瀬で布教活動をした一遍が、島民のために掘り当てたといわれる井戸です。 
 | 
| 山ふたつ 江の島を二分する境になっている所です。  | 
「山ふたつ」を過ぎると右に入る道があります。 
この道を下っていくと江島神社の入り口の赤鳥居です(下道)。  | 
| 木食上人行場窟 
現在は見ることは出来ませんが、 
山ふたつの谷底に洞窟があって、石造の阿弥陀如来像が安置されているそうです。 
 | 




