その三宮にはそれぞれ、岩本院(岩本坊または中之坊とも呼ばれた。)、上之坊、下之坊という別当寺がありました(いずれも古義真言宗)。
岩本楼
現在の旅館岩本楼は、岩屋本宮の別当「岩本坊」でした。
一山の総別当だったともいわれています。
江戸時代には院号の使用が許され「岩本院」と称しています。
(岩本楼ホームページ:http://www.iwamotoro.co.jp/)
|
岩屋本宮の別当寺で「江島寺」とも呼ばれていたといいます。
中世には間宮氏が経営し、岩本楼には、鎌倉公方足利成氏から間宮氏に送られたの感謝状をはじめ、小田原北条氏からの書状が残されているようです。
江戸時代には京都仁和寺の末寺となり、江戸幕府からは、1649年(慶安2年)、江の島全山の山林竹木等諸役免除の朱印状が与えられ、1706年(宝永3年)には、片瀬村に社領15石の朱印地が与えられています。
奥津宮は岩屋本宮の御旅所でした。 岩屋本宮の弁財天像は弘法大師の作だったと伝わっています。 |
~上之坊~
現在の中津宮です。
853年(仁寿3年)、慈覚(円仁:第三代天台座主)の創建と伝えられています。
1549年(天文18年)、北条氏康が修造料として白糸を寄進されました。
江戸幕府からは1706年(宝永3年)、片瀬村に社役として10石の朱印地が与えられています。
~下の坊~
現在の辺津宮です。
1206年(建永元年)、鎌倉幕府三代将軍の源実朝の許しを得て、鶴岡八幡宮の供僧良真が創建したと伝えられています。
参考
聖天島(鎌倉手帳)
宋国伝来の古碑(okadoのブログ)
蟇石と無熱池(鎌倉手帳)
1549年(天文18年)、北条氏康が修造料として白糸を寄進されました。
1637年(寛永14年)に鐘が鋳造され、1675年(延宝3年)に本殿が再建されています。
1690年(元禄3年)には、杉山検校によって社殿が再興され、1693年(元禄6年)には三重塔が建てられています。
参考
鍼師「杉山検校」と江の島弁財天(okadoのブログ)
江戸幕府からは、1692年(元禄5年)に江の島内漁師町において10石8斗6升の朱印地が与えられています。
江の島
https://www.yoritomo-japan.com/enosima.htm
鎌倉手帳
https://www.yoritomo-japan.com/kamakura.html