別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


2010年11月28日日曜日

今泉・岩瀬の散策

弘法大師の伝説が残された「今泉」と、源頼朝に登用された岩瀬与一太郎が地名の由来となっている「岩瀬」を散策します。


白山神社
源頼朝が建立した毘沙門堂をはじまりとしている神社です。
毎年正月には大注連縄祭が行われ、
大ムカデ(ハガチ)を模した巨大注連縄が奉納されます。
ハガチは毘沙門天の使いとされ、白山神社の守護虫です。

稱名寺の不動堂
弘法大師の開山と伝わる稱名寺は、
地元では「今泉不動」の名で親しまれています。

この石段を上がったところが不動堂です。
https://www.yoritomo-japan.com/page140shomyoji.htm

陰陽の滝
不動堂への石段の途中から見える滝です。
弘法大師が穿った穴から湧き出した水が滝になったと伝えられています。
写真は男滝。男滝の前に女滝もあります。

不動堂前には三猿とおかめ?
不動堂の背後には、石造の三十六童子と大日如来が安置されています。

稱名寺からは舗装道を歩いても仕方ないので・・・
山道に入ります。
「鎌倉市今泉さわやかセンター」の前から入る山道です。

斜面の畑を通り過ぎ・・・

奥へ入ると山道です。
この山道は、横浜市栄区の公田へ通じています。

途中こんな景色もあります。

念仏供養塔

ここもいい景色です。
やはり、農作物がある景色というのは、何となくいいですね。
念仏供養塔を過ぎると下っていきます。

そして公田の住宅街となります。
このT字路は左です。
山から離れないように住宅街を進むと・・・

石段があります。
この石段を上がって再び山道です。

畑の横を通って・・・

この切通を下りると・・・

木舟大明神
岩瀬与一太郎を祀った祠だといわれています。
与一太郎は鎌倉御家人で岩瀬を治めていました。
「岩瀬」という地名は岩瀬与一太郎からきたといわれています。

西念寺
木舟大明神から少し歩くと浄土宗の西念寺です。
木屋夫妻の首抜け木像で知られています。

いわせ下関こども広場
西念寺のすぐそばにある公園です。
写真は、平成14年に「上総掘り」という伝統工法で掘られた井戸です。
この公園は、もとは食用蛙(ウシガエル)の養殖場でした(鎌倉食用蛙養殖場)。
そして、昭和2年頃には、食用蛙の餌としてアメリカザリガニが使われました。
昭和13年の大雨で、多くの食用蛙とアメリカザリガニが砂押川に逃げたそうです。
鎌倉周辺のウシガエルは、これらの個体から増えたものかもしれません。
現在、各地の田んぼなどに生息するアメリカザリガニは、
この養殖場から砂押川に逃げたものが全国に広まったといわれています。
なんと、岩瀬が「アメリカザリガニの発祥地」というわけです・・・。

大長寺
玉縄城の北条綱成が創建した浄土宗の寺です。
徳川家康も訪れたことのある寺。

本堂

宝蔵


境内のあちこちで徳川の葵の紋が見られます。

鎌倉ハム富岡商会
大長寺から県道に出て鎌倉女子大学方面へ行くと、
日本初の駅弁サンドイッチで知られる富岡周蔵が設立した、
株式会社鎌倉ハム富岡商会があります。

イチョウの黄葉を撮ったのではありません。
標識を撮りました。
この交差点の奥(鎌倉女子大中・高等学校の裏)に、
岩瀬の歴史に忘れてはならない大切な社があります。

五社稲荷神社
岩瀬与一太郎の創建と伝えられています。
宗教法人としての名称には「五社」が入らないようですが・・・。
やはり、一番親しまれている名で呼ぶのがよろしいかと・・・。
創建した岩瀬与一太郎は常陸の佐竹氏の家臣でしたが、
源頼朝に認められ御家人となったと伝えられています。





よりともジャパン.com


2010年11月26日金曜日

白龍伝説の飯山を散策~飯山観音・金剛寺・龍蔵寺ほか・・・~

飯山観音(長谷寺)は、板東33箇所の第6番札所。

行基や弘法大師の修行霊場として知られ、源頼朝が堂宇を建立させたとも伝えられています。

小田急線「本厚木駅」からバスに乗って「飯山観音前」で下車すると、小鮎川に架けられた朱塗りの橋を目にすることができます。

この橋が飯山観音の入口です。


庫裡橋
「飯山観音前」バス亭から見える小鮎川に架けられた橋です。
むかしは、金剛寺の庫裡に向かって架けられていたため、
「庫裡橋」というのだそうです。
金剛寺はこの橋を渡った右側です。

龍蔵神社
庫裡橋を渡ってすぐ左に鳥居が見えます。
行基が創建したという古い神社で、源頼朝の伝説も残されています。



飯山の七不思議
龍蔵神社の前の小鮎川に描かれた絵です。
この絵の右側に七不思議の絵が並んでいます。










金剛寺
庫裡橋を渡って右側には曹洞宗の金剛寺があります。
https://www.yoritomo-japan.com/iiyama/iiyama-kongoji.htm

大師堂
金剛寺は弘法大師(空海)が開いた寺です。
古い大師堂の中には弘法大師像が安置されています。

百体地蔵
金剛寺大師堂に奉納された石像です。
大師堂を囲むように安置されています。


安達盛長の五輪塔
大師堂の横には、
源頼朝に仕えた安達盛長の墓と伝わる五輪塔があります。

飯山観音道標
庫裡橋に戻って橋を直進すると飯山観音の参道です。

やがて飯山観音の門に到着します。
左側には舗装された道もあります。階段が厳しい方はそちらから・・・

弘法大師道の標識

仁王門
この門を通って階段を上がれば飯山観音です。



イヌマキ

仁王門裏の社
紅葉と散ったあとのサザンカの花びらがきれいでした。

イヌマキ
「かながわの名木百選」に指定され、
厚木市の「天然記念物」に指定されている古木です。

銅 鐘
階段を上がり切ると右側に鐘楼があります。
吊されている梵鐘は、神奈川県の重要文化財に指定されています。

観音堂
飯山観音は、正式には長谷寺(ちょうこくじ)といいます。
板東観音巡礼(33箇所)の第6番の札所です。
本尊は十一面観音。開山といわれる行基の伝説が残された仏像です。
堂は厚木市の重要文化財に指定されています。


白山ハイキングコース
飯山観音背後からは白山へ登ることができます。
http://okadosblog.blogspot.com/2010/11/blog-post_26.html


光福寺
飯山観音から庫裡橋に戻って、
小鮎川沿いのバス通りを本厚木方面に歩くと・・・
毛利季光の師、隆寛律師が建てたという光福寺があります。
季光は源頼朝の右腕大江広元の子で、
戦国武将毛利元就の祖といわれています。
季光は、相模国愛甲郡毛利庄を治めていましたが、
1247年(宝治元年)に起こった宝治合戦では三浦泰村に従い、
執権北条時頼と戦います。
しかし、敗れて泰村ら三浦一族とともに頼朝の法華堂で自刃しています。

光福寺の隆寛の墓 

光福寺山門
飯山の七不思議の一つに「久保の万年橋」があります。
この橋は、行基によって光福寺前の小川に架けられた橋だったそうです。

小鮎川沿いはのどかな農村風景が続きます。
写真は厚木市の市民農園。

弘徳寺
庫裡橋からはかなり歩きますが、
飯山の千頭という所にある浄土真宗の寺です。
飯山の七不思議の一つ「弘徳寺の袈裟掛けの松」があった寺です。


鎌倉手帳
https://www.yoritomo-japan.com/kamakura.html