別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


2025年7月16日水曜日

山鉾巡行は神輿渡御の露払い~京都:祇園祭~




貞観年間(859-877)、京都では疫病が大流行。

平安宮の庭園・神泉苑で御霊会を行いますが収まりません。

そこで、神泉苑に当時の国の数である66の矛を立て、祇園社(現在の八坂神社)の神輿を送って、牛頭天王(祇園神)を祀る御霊会を執り行ったのだそうです。

これが祇園祭の起源。


「矛」(ほこ)は、槍や薙刀の前身ともいわれる長い武器。

祇園祭の山鉾巡行の「鉾」は「矛」のことですが、「鉾」は装飾的な意味合いを含むもので、次第に「矛」から「鉾」へと呼び方が変わっていったようです。


現在では山鉾巡行が祇園祭のハイライトとなっていますが、本来の祭の目的は八坂神社の神を洛中に迎えること。

山鉾巡行は7月17日と7月24日に行われますが、17日は八坂神社の神輿四条御旅所に迎える日、24日は神輿が還御する日。

祇園祭は疫病を追い払うために矛(鉾)を立てて神輿を迎えたのが起源ですので、山鉾巡行は神が通る道を清めるという役目(露払い)を果たしています。



祇園祭



京都祇園:八坂神社の神輿

祇園祭と鱧

日和神楽

祇園祭 武者行列


祇園八坂神社








☆ ☆ ☆ ☆ ☆


源義経をめぐる京都

歴史めぐり源頼朝


よりともジャパン.com