別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


2025年7月15日火曜日

長刀鉾~長刀をたて、和泉親衡と生稚児を乗せる鉾:祇園祭山鉾巡行~



長刀鉾は、山鉾巡行(前祭)の先頭を行く鉾。

毎年、巡行の順番を決める「くじとり式」が行われていますが、長刀鉾は「くじ取らず」の鉾で、古くからの慣習により、必ず巡行の先頭にたちます。



高さ約25メートルの鉾先には「大長刀」。

平安時代の刀工・三条宗近が八坂神社に奉納した長刀を立てたのが始まり。



長刀の下の天王台には、小舟を肩に担ぎ大長刀を持った和泉小次郎親衡(泉親衡)の像。

親衡は鎌倉時代の武将で、宗近の長刀を愛用していたという人物。

二代将軍源頼家の遺児千寿丸を擁立し、北条義時を討とうと企て、和田合戦のきっかけを作った武将でもあります。





長刀鉾は、「生稚児」を乗せる唯一の鉾。

八坂神社の神の使いである稚児に選ばれた男子(8~10才ぐらい)は、祭の期間中、長刀鉾町と養子縁組をして山鉾巡行の特別な役割を担います。

山鉾巡行の見どころの一つで、神域に入る道を開く「しめ縄切り」も稚児の役割。




祇園祭



京都祇園:八坂神社の神輿

祇園祭と鱧

日和神楽

祇園祭 武者行列


祇園八坂神社








☆ ☆ ☆ ☆ ☆


源義経をめぐる京都

歴史めぐり源頼朝


よりともジャパン.com