別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


2023年2月13日月曜日

「本證寺門徒連判状」~西三河の武士と三河一向一揆~




本證寺は、三河一向一揆の拠点となった寺。


「本證寺門徒連判状」は、本證寺八代の源正の死後、継職した「あい松」に関して本願寺の証如に認知されたことから、あい松を支持する門徒衆が1549年(天文18年)に作成した連判状。

松平氏・今川氏・吉良氏・水野氏に仕える有力武士門徒115名が忠誠を誓って署名していて、領主の対立とは関係のない宗教的な結束があったことを証明しているもの。


最初に名を連ねている石川清兼(忠成)は、徳川家康の祖父・松平清康と父・松平広忠に仕えた武将で、本願寺の信徒総代。

そのため、石川一族は33名もの者が名を連ねています。

「あい松」は、1562年(永禄5年)、加賀一向一揆で戦死した玄海のこととされています。


1563年(永禄6年)に起こった三河一向一揆では、この宗教的結束から家康の家臣の多くが反旗を翻し、清兼の子・石川康正も一揆に加担しています。

ただ、家康の側近・石川数正は、康正の子ですが浄土宗に改宗して家康に従ったのだと伝えられています。


参考までに、

本證寺は、源頼朝に仕えた小山朝政の次男といわれる慶円が鎌倉時代初期に開いた寺。

そのためか、頼朝が朝政に宛てた所領安堵状が伝えられているらしい。



三河一向一揆


徳川家康







☆ ☆ ☆ ☆ ☆

武田信玄の駿河侵攻と徳川家康の遠江侵攻


一言坂の戦い

二俣城の戦い


三方ヶ原の戦い


本能寺の変

伊賀越え


よりともジャパン.com