別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


検索




2013年12月25日水曜日

明朝様式の禅宗伽藍・・・黄檗宗大本山:萬福寺(宇治市)


黄檗宗(おうばく)は禅宗の一派。

宇治にある萬福寺はその大本山です。

萬福寺は、中国明の僧・隠元隆琦が開いた寺で、明朝禅を今に伝えています。伽藍様式も明朝風です。


総門

黄檗の名は、臨済宗開祖の臨済義玄(りんざいぎげん)の師である黄檗希運(おうばくけうん)からきています。


萬福寺を開いた隠元は明で臨済宗を代表する僧でした。

そのため、「臨済正宗」などと呼ばれていましたが、明治7年に臨済宗黄檗派となり、明治9年には黄檗宗として独立しています。


三門・天王殿・大雄宝殿・法堂が一直線に並びます。

三門

天王殿

大雄宝殿

法堂

布袋尊

天王殿に安置されている布袋尊は、日本最古の「都七福神」の一つ。

回廊

三門、天王殿、大雄宝殿、法堂の左右には諸堂が並び、全て回廊で結ばれています。

開版

食堂前の回廊には魚板。木魚の原形といわれています。

回廊

回廊の鐘


開山堂


萬福寺は、創建当初の姿を伝える寺院。他では見ることの出来ない禅宗伽藍建築群です。
素人の写真ではその素晴らしさをお伝えできないのが残念ですが・・・。


駒蹄影園址

宇治は宇治茶の発祥の地。

萬福寺の総門前に建てられている駒蹄影園址碑は、高山寺の明恵が、栂尾で育てた茶を移植させたことを伝える碑です。

そして、萬福寺を開いた隠元は、煎茶道の祖といわれています。










☆ ☆ ☆ ☆ ☆


鎌倉との繋がりを求めて!
 奈良京都


 源義経をめぐる京都


 歴史めぐり源頼朝


 よりともジャパン.com


検索

Translate