別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


検索




2011年4月26日火曜日

鎌倉の鰹

鎌倉時代の随筆『徒然草』には・・・


鎌倉の海に鰹というふ魚は、かの境には雙なきものにて、この頃もてなすものなり。

それも、鎌倉の年寄の申し侍りしは、

「この魚、おのれ等若かりし世までは、はかばかしき人の前へ出づること侍らざりき。

頭は下部も食はず、切り捨て侍りしものなり」

と申しき


かやうの物も、世の末になれば、上ざままでも入りたつわざにこそ侍れ。

と記されています。


鎌倉の鰹が二つとないものとしてもてなされているが、鎌倉の年寄りも「自分が若い頃には、上級階級の食するものではなかった」・・・というような内容です。

鰹のような魚を食するようになった世情を嘆いているのだと解釈されています。


『徒然草』(作者:吉田兼好)は、鎌倉時代の末(1330年から1331年頃)に書かれたとされています。


江戸時代になると・・・


松尾芭蕉は「鎌倉を生きて出でけん初鰹」と詠みました。

山口素堂は「目には青葉やまほととぎすはつ松魚」と詠みました。

いずれも鎌倉の鰹を詠んだ句です。


江戸時代、鎌倉の獲れた鰹は早船で江戸に送られ、高値で取引されていたといいます。


伝えられている話では、

鰹の捕れる時期になると、由比ヶ浜の波打ち際に鰹が跳ね上がってきたそうです。

漁師はその鰹を鶴岡八幡宮へ初穂として供えたということです。




 鎌倉の海




よりともジャパン.com


検索

Translate