別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


2010年12月24日金曜日

明王院から瑞泉寺への古道

十二所の明王院(五大堂)の裏山から、山の反対側の瑞泉寺まではハイキングコースで結ばれています。

途中に「初め弁天」と呼ばれる石の祠や、大江広元墓と伝えられている層塔があります。


明王院(五大堂)
1235年(嘉禎元年)、四代将軍藤原頼経によって創建されました。
五大明王を祀る壮大な寺院だったようですが、
江戸時代には不動明王像のみを残して焼失してしまいました。
現在は、本堂に鎌倉時代の不動明王像と、
江戸時代の四大明王像が安置されています。

明王院横のこの道を行くとハイキングコースです。

天園ハイキングコースに通じていますので、
などにも行くことができます。

この階段を上がると本格的なハイキングコースです。

上り終えると尾根道です。竹のトンネルもあります。

初め弁天
金沢方面から来た江の島詣の旅人が、
初めてお詣りする弁天さまだったということで、
初め弁天と呼ばれているそうです。
https://www.yoritomo-japan.com/page042hajime-benten.htm

分かれ道
初め弁天から尾根道を進むと分かれ道があります。
左は山を上る道になりますが、ここを上ると大江広元の墓です。
気を付けないと見落としてしまいます。
特に瑞泉寺方面からの逆コースの場合は見落としがちです。

伝大江広元墓
江戸時代に毛利家の家老が大江広元墓を探しにきたそうです。
そのとき、村人に対して威張り散らしていたので、
腹を立てた村人が墓を隠してしまったという伝説が残されています。

大江広元の層塔の奥のこの木の間を進んでもいいのですが、
少し険しい道を下りる必要があるので、
一度、分かれ道まで戻った方が無難です。

途中、このような景色を見ることが出来ます。

分かれ道
右が天園ハイキングコース建長寺へと通じています。
左は瑞泉寺への道です。

案内標識です。


この坂を下りれば瑞泉寺です。

瑞泉寺側のハイキングコース入口です。

瑞泉寺です。


鎌倉手帳
https://www.yoritomo-japan.com/kamakura.html


よりともジャパン.com