別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


検索




2012年3月2日金曜日

桃の節句・・・雛まつり

3月3日は、「雛まつり」。

「雛まつり」は、3月上旬の巳の日に、「邪気祓い」のために行われていた「上巳の節句」がその起源だといいます。

「上巳の節句」は、平安時代に遣唐使によって日本にも伝えられたそうです。


昔は、紙で作った人形をひな壇に飾り、祭が終わると「流し雛」といって、紙の人形で体を撫でて穢れを落とした後、海や川に流していました。

これは、3月の初めの「物忌」(ものいみ)の時に、禊ぎをして穢れを祓ったことに始まったもので、身の穢れを身代わりである人形に託して流し去ろうというものです。

6月と12月に行われる「大祓」の神事が「流し雛」の原型といわれているようです。

※現在のように、立派な人形を飾るようになったのは江戸時代に入ってからのこと。


鎌倉彫の老舗「寸松堂」に飾られていた雛人形
(由比ガ浜大通り)


「桃の節句」と呼ばれるのは、旧暦の3月上旬が「桃の花の咲く頃」なのでそう呼ばれるようになったといわれています。

中国では、桃の花に入った酒を飲むと、長生きできると伝えれ、日本でも桃の花の入った酒を飲むようになったのだとか・・・。


鎌倉の桃は3月下旬から4月上旬頃に咲きます。~

御霊神社の白桃と緋桃です。)


白桃

緋桃



鎌倉国宝館では「ひな人形展」が開催されています。~



あかりをつけましょぼんぼりに
お花をあげましょ桃の花
五人ばやしの笛太鼓
今日はたのしいひな祭り

お内裏様とおひな様
二人ならんですまし顔
お嫁にいらした姉様に
よく似た官女の白い顔

金のびょうぶにうつる灯を
かすかにゆする春の風
すこし白酒めされたか
あかいお顔の右大臣

着物をきかえて帯しめて
今日はわたしもはれ姿
春のやよいのこのよき日
なによりうれしいひな祭り


鎌倉手帳
https://www.yoritomo-japan.com/kamakura.html

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 鎌倉情報へ

検索

Translate