8月10日は鎌倉の四万六千日。
今年も長谷寺で御本尊の御影を授けて頂きました。
長谷寺は坂東三十三箇所第四番札所。
四万六千日は、坂東三十三箇所第十三番札所の浅草寺で始められた観音菩薩の特別な縁日で、京都の清水寺の千日詣りがもとになっているようです。
この日、観音さまにお参りすると46000日分の功徳が得られるとされています。
諸説あるようですが・・・
46000日÷365日=約126年
四万六千という数は「米1升が4万6千粒ある」ということに由来すると言われ、これを「人間の一生」にかけているのだとか・・・。
鎌倉の四万六千日は、朝早くからお詣りをすることから「朝詣り」ともいわれてきました。
長谷寺では毎年、午前4時開門で午前8時まで自由拝観。
本尊の十一面観世音菩薩の足に触れることのできる「御足参り」も行われます。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆