別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


2025年9月5日金曜日

日蓮に帰依した妙一尼・桟敷の尼・日昭・日朗~鎌倉:實相寺・常栄寺・光則寺~



鎌倉で日蓮に帰依した妙一尼・桟敷の尼と日蓮六老僧の日昭・日朗は一族。





実相寺

實相寺は、工藤祐経の屋敷跡に建てられた寺。

祐経の娘・妙一尼は、下総国印旛郡印東荘を領した印東祐昭の妻で、實相寺開山の日昭の生母と言われています。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


常栄寺

常栄寺は、桟敷の尼の伝説から「ぼたもち寺」と呼ばれている寺。

桟敷の尼は、印東祐昭の子祐信の妻。

桟敷とは、源頼朝が千羽鶴放生会を観覧するために築かれた展望台(桟敷)のことで、祐信の妻は、頼朝の旧跡を管理していたことから「桟敷の尼」と呼ばれたのだといいます。


ご難ぼたもちの伝説

源頼朝の千羽鶴の放生会と桟敷の尼


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


光則寺

光則寺は日朗が開いた寺。

日朗は、印東祐昭の娘が生んだ子(日昭の甥)。

1271年(文永8年)の龍ノ口法難で佐渡に流罪となった日蓮のもとを何回も訪ね、1274年(文永11年)には赦免状を携えて佐渡に渡ったのだと伝えられています。

池上宗仲の協力を得て、日蓮入滅の霊場池上本門寺の基礎を築きました。

宗仲も印東祐昭の娘が生んだ子(日朗の従兄弟)。




日蓮


常栄寺

光則寺

實相寺








☆ ☆ ☆ ☆ ☆


ぼたもち供養:龍口寺

ぼたもち供養:常栄寺


よりともジャパン.com


2025年9月4日木曜日

「運慶 祈りの空間―興福寺北円堂」開催記念 東京メトロオリジナル24時間券


「東京メトロ24時間券」は、使⽤開始から24時間、東京メトロ線全9路線が乗り降り⾃由なお得な乗⾞券。

2025年9月9日(火)からは、東京国立博物館の特別展「運慶 祈りの空間 興福寺北円堂」を記念した乗車券が販売されます。




販売されるのは、肖像彫刻として日本彫刻史上屈指の名作といわれる木造無著・世親菩薩立像をデザインしたもの(画像はイメージ 東京メトロのサイトより)。

運慶晩年の傑作です。

販売される乗車券は2種類

販売価格は700円

発売数量は、それぞれ5000枚

2025年9月9日(火)から販売開始

使用できるのは2026年5月31日(日)までの1日(使用開始(改札通過時)から24時間)。

詳しくは、東京メトロのページで。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆



興福寺北円堂は、721年(養老5年)の創建ですが、1180年(治承4年)の平重衡による南都焼討によって焼失。

現在の建物は、1210年(承元4年)頃に再建されたもの。

南都焼討により焼失した東大寺興福寺の再興事業で活躍したのが運慶をはじめとする慶派の仏師たちでした。

北円堂の本尊の木造弥勒如来坐像と木造無著・世親菩薩立像は、1212年(建暦2年)に運慶らが造立したもの(国宝)。


特別展「運慶 祈りの空間―興福寺北円堂」では・・・

北円堂の運慶仏とともに、かつては北円堂に安置されていたという中金堂の四天王立像が拝観できます。



運慶


2025年9月9日から
運慶 祈りの空間

運慶展オリジナルカード


興福寺北円堂









☆ ☆ ☆ ☆ ☆


運慶願経


興福寺


南都焼討


歴史めぐり源頼朝


よりともジャパン.com

2025小出川彼岸花まつり 9月27日




藤沢市、寒川町、茅ヶ崎市を流れる小出川沿いには、約3㎞にわたって彼岸花が咲きます。

2025年の彼岸花まつりは・・・

9月27日(土)

彼岸花まつりの当日は、各地区のブースで地域の特産品や地元野菜等が販売されます。

スタンプラリーも。

小出川沿いには多くの寺社が多くあるので、歴史好きの人も楽しめます。





☆ ☆ ☆ ☆ ☆



寒川神社は、「関八州鎮護の神」として古くから崇められ、源頼朝北条義時武田信玄などの武将の篤い信仰を受けた。


(寒川町)

梶原景時は、1180年(治承4年)の石橋山の戦い源頼朝の命を救ったと伝えられる武将。
頼朝の鎌倉体制を固めるため、中心人物として活躍しました。






小出川の彼岸花









☆ ☆ ☆ ☆ ☆


西方寺のヒガンバナ

日向の彼岸花

常泉寺のヒガンバナ

英勝寺のヒガンバナ


鎌倉 彼岸花


鎌倉の紅葉


よりともジャパン.com


2025年9月3日水曜日

妙楽寺の薬師如来公開~源頼朝・阿野全成ゆかりの寺の宝物~




川崎のあじさい寺と呼ばれる妙楽寺で「妙楽寺の浄土と地獄」が開催されます。

公開されるのは室町時代に制作された「木造薬師如来両脇待像」と「紙本着色五趣生死輪図」など。

木造薬師如来両脇待像は、日光菩薩像像の胎内から発見された銘文によって威光寺の仏像として建立されたことが判っています。

威光寺とは、源頼朝が弟の阿野全成に与えた寺。

妙楽寺は威光寺の支院だったと考えられています。



妙楽寺









☆ ☆ ☆ ☆ ☆


長尾の里あじさいまつり


阿野全成


阿野全成の花押?


歴史めぐり源頼朝


よりともジャパン.com


2025年9月2日火曜日

2025伊勢原観光「道灌まつり」 太田道灌役と北条政子役は?


「広報いせはら」より。


伊勢原市の「道灌まつり」で行われる「太田道灌公鷹狩り行列」と「北条政子日向薬師参詣行列」の配役が発表されました。

太田道灌役には、お笑い芸人の尾形貴弘さん(パンサー)

北条政子役には、お笑い芸人の福田麻貴さん(3時のヒロイン)





2025年の道灌まつりは、10月4日(土)・5日(日)。

「太田道灌公鷹狩り行列」と「北条政子日向薬師参詣行列」は、5日12:20に桜台交差点をスタート(予定)。




道灌まつり


北条政子の日向薬師参詣


日本遺産:大山詣


北条政子








☆ ☆ ☆ ☆ ☆


日向の彼岸花


日向薬師

大山寺


歴史めぐり源頼朝


よりともジャパン.com