別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


2024年12月29日日曜日

湘南三社詣~鶴岡八幡宮・鎌倉宮・江島神社~


「三社詣」(三社参り)とは、正月に三つの神社に詣でること。

朝廷が行っていた伊勢神宮・石清水八幡宮・賀茂神社への奉幣が庶民にも広まったという説があります。

源頼朝伊豆山神社箱根神社三嶋大社三社詣でを行っていました。

「湘南三社詣」は・・・

鶴岡八幡宮に参拝した際には、鎌倉宮江島神社も巡れば、本当の意味での参宮を勤めたことになるといわれているようです。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆



鶴岡八幡宮は、全国の初詣ランキングでベストテンに入る神社。

源頼朝の先祖源頼義が創建し、頼朝が武家の都の中心に据えました。

授与される「破魔矢」は、源頼義石清水八幡宮から賜った弓矢にちなむもの。

神苑ぼたん庭園では、「正月ぼたん」が公開されます。



初詣:鶴岡八幡宮


☆ ☆ ☆ ☆ ☆



鎌倉宮は、鎌倉で悲運の最期を遂げた後醍醐天皇の皇子護良親王を祀る神社。

明治天皇によって創建されました。

授与される「獅子頭」は、護良親王が戦のときに身につけたというもので、「厄除け・幸運招来」のお守りです。



初詣:鎌倉宮


☆ ☆ ☆ ☆ ☆



江の島には、源頼朝源実朝北条時政ゆかりの江島神社があります。

頼朝江の島弁財天を勧請ました。

実朝辺津宮を創建しています。

時政には神龍伝説が残されています。

江の島サムエル・コッキング苑ではウインターチューリップを見ることができます。



初詣:江島神社








☆ ☆ ☆ ☆ ☆


鎌倉初詣特集

鎌倉新年のイベント


巳年だ!蛇だ!弁財天だ!


鎌倉江の島七福神

藤沢七福神めぐり


都七福神


よりともジャパン.com


2024年12月28日土曜日

2025鶴岡厄除大祭・厄除大祈祷~鶴岡八幡宮~


鶴岡厄除大祭は、特に厄年の方が祈願し加護を戴くという祭事。

毎年、節分の前に行われています。

2025年(令和7年)は1月26日(日)から1月31日(金)。



1月26日9:00から厄除大祭。

大祭が終わると随時厄除大祈祷。


2日目以降は9:00から厄除大祈祷。

最終受付は16:00まで。



鶴岡厄除大祭



鶴岡厄除大祭


厄年早見表



鶴岡八幡宮








☆ ☆ ☆ ☆ ☆


鎌倉初詣特集

鎌倉新年のイベント


巳年だ!蛇だ!弁財天だ!


鎌倉江の島七福神


藤沢七福神めぐり


節分・豆まき:鶴岡八幡宮


よりともジャパン.com


多井畑厄除八幡宮~義経も祈願した日本最古の厄除けの霊地~




多井畑厄除八幡宮は、770年(神護景雲4年)の疫病流行の際に疫神祭が行われた地に鎮座。

安元年間(1175-1177)に石清水八幡宮を勧請して創建されました。

光源氏のモデルの一人とされる在原行平や一ノ谷の戦いの英雄源義経が祈願したと伝えられ、日本最古の厄除けの霊地といわれています。

毎年1月18日から20日にかけて厄除祭が行われます。




1184年(寿永3年)2月、平家追討のため一ノ谷へと向かう源義経は、多井畑厄除八幡宮で戦勝を祈願。

その時、休息をとったのが義経腰掛の松なのだとか。





源氏物語 須磨・明石



一ノ谷の戦い









☆ ☆ ☆ ☆ ☆


紫式部


源義経


歴史めぐり源頼朝


よりともジャパン.com


2024年12月27日金曜日

東寺の兜跋毘沙門天~都七福神~




東寺兜跋毘沙門天は、939年(天慶2年)の平将門の乱の際に都の守護神として平安京の羅城門の上層に安置されたという像。

羅城門は、かつて朱雀大路(平安京のメインストリート)の南端に建てられていた大門。

兜跋毘沙門天は、980年(天元3年)に倒壊した羅城門の瓦礫の中から彫り出されたものと伝えられています。



東寺毘沙門堂は、国宝の兜跋毘沙門天を安置するために建てられた堂。

ただ、現在は宝物館に安置されています。

兜跋毘沙門天都七福神めぐりの福神の一人。



京都は七福神発祥の地
都七福神









☆ ☆ ☆ ☆ ☆


紫式部の京都


琵琶湖で紫式部・源氏物語


源義経をめぐる京都

歴史めぐり源頼朝


よりともジャパン.com

鎌倉江の島七福神~幸運をもたらしてくれる八カ所の福神!~




七福神信仰は、インド・中国そして日本の福神が幸運をもたらしてくれるというもの。

600年以上も前の室町時代に京都で始まったといわれ、特に新春に巡拝すると「七難即滅 七福即応」の御利益があるといわれています。


鎌倉江の島七福神の福神は、弁財天が二ヶ所。

2025年は巳年。

巳の日に弁財天に参拝すると蛇が弁財天に願い事をとどけてくれるのだとか。


弁財天は、インドの芸能・財福・知徳の神。

鶴岡八幡宮弁財天は重要文化財。

鎌倉時代の裸像で裸弁財天とも呼ばれています。

1月7日から鎌倉国宝館で拝観できます。


江の島弁財天は、重要文化財の八臂弁財天と鶴岡八幡宮と同じ裸像の妙音弁財天。

江の島の弁財天は、江戸後期になると江戸からの参拝者で賑わい、江の島の入口にある青銅鳥居は、江戸の遊郭・新吉原の楼主が願主となって建てられたものです。


浄智寺布袋尊は中国の円満福徳の神。

宝戒寺の毘沙門天はインドの勝運来福の神。

妙隆寺寿老人は中国の長寿延命の神。

本覚寺夷神は日本の商売繁盛の神。

1月1日から3日は初えびす、1月10日は本えびす(鎌倉えびす)。

長谷寺大黒天は中国の出世開運の神。

御霊神社福禄寿は中国の家禄永遠の神。





鎌倉江の島七福神


巳年だ!蛇だ!弁財天だ!


鎌倉えびす








☆ ☆ ☆ ☆ ☆


鎌倉初詣特集

鎌倉新年のイベント



藤沢七福神めぐりも
弁財天が二ヶ所
藤沢七福神めぐり


七福神発祥の地の福神
都七福神


よりともジャパン.com