別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


2011年1月3日月曜日

新年の鎌倉宮

鎌倉宮は、悲運の最期を遂げた後醍醐天皇の皇子護良親王を祀る神社です。


明治天皇が自ら創建されました。

長い歴史において天皇が創建した神社というのは他にないそうです。

ひとこと「願い串」
大切な願いを一言書いて納めるようです。

村上社
手前の像は「撫で身代わりの像」です。
祭神の護良親王の身代わりとなった村上義光です。

身代わり人形
人形の背中に気になることを書くと身代わりになってもらえるそうです。

獅子頭

獅子頭のお守りは、
護良親王が戦のときに兜の中に獅子頭を入れて出陣したという故事から、
「厄除け・幸運招来のお守り」として伝えられています。



新年の荏柄天神社

荏柄天神社は、学問の神様といわれる菅原道真を祀る神社です。

源頼朝も幕府の鬼門除けの神として崇敬しました。


日本三天神
京都の北野天満宮
福岡の太宰府天満宮とともに、
日本三天神と呼ばれています。

神紋は「梅鉢」

荏柄天神社
祭神の菅原道真は、太宰府に流されるときに、
「東風(こち)吹かば 匂ひをこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ」
と詠んだそうです。
荏柄天神社には、道真にちなんで多くの梅の木が植えられています。
http://www8.plala.or.jp/bosatsu/page041egaratenjinjya.htm

神 輿
かつて二階堂にあった熊野神社に合祀されていた八雲神社の神輿です。
なんだか、複雑ですが、荏柄天神社の例祭に出る神輿です。



寒紅梅
鎌倉で一番早く咲くという梅です。
例年、1月25日の筆供養(初天神)の時期が見頃です。

古代青軸
本殿(拝殿)を挟んだ反対側の古代青軸の開花はもう少し先です。
筆供養の時期期にも咲いていますが、
2月8日に針供養の時期が見頃かと思います。
http://www8.plala.or.jp/bosatsu/kodai-aojiku.htm

大イチョウ
荏柄天神社のご神木です。

樹齢900年ともいわれる古木です。

新年の源頼朝墓(法華堂跡)

鎌倉に武家政権を創り上げた源頼朝は、1198年(建久9年)12月27日、相模川の橋供養の帰りに落馬します。

それが原因となって、翌正月13日に亡くなったそうです。(参考:源頼朝落馬の地


源頼朝の墓


頼朝の墓は、頼朝が政治執行した幕府跡(大倉幕府)の背後にあります。

頼朝が生前に建てた持仏堂がここにあって、頼朝がここに葬られ以後「法華堂」と称されたようです。

現在の墓塔は、江戸時代に島津重豪によって建てられました。
(平成の世になり、ふとどき者によって破壊されたため修復されています。)

この墓は、頼朝が葬られた法華堂跡に建てられているといわれています。


白旗神社
頼朝墓の下にある神社です。
江戸時代まで法華堂と称される堂があったようですが、
明治の神仏分離によって白旗神社となりました。
頼朝法華堂がここにあったわけではないようです。

祭神は、源頼朝です。


鎌倉手帳
https://www.yoritomo-japan.com/kamakura.html


よりともジャパン.com


正月ぼたん~鶴岡八幡宮:神苑ぼたん庭園~

 鶴岡八幡宮神苑ぼたん庭園は、鶴岡八幡宮の創建800年を記念して開園した回遊式の庭園です。

入口は二箇所です。
社前の三の鳥居をくぐるとすぐ右の源氏池畔に入口があります。
もう一つは、源氏池畔の休憩所の横です。

「呉竹・漢竹」と「石筍」です。 




「ぼたん」は、本来春の花ですが、
神苑ぼたん庭園では、冬に「ぼたん」を楽しむことが出来ます。


湖石の庭










雪が降ると一味違う風景が楽しめます。






神苑ぼたん庭園~鎌倉手帳~
鎌倉手帳

新年の鶴岡八幡宮

鶴岡八幡宮は、かつては、正月三ガ日の参詣者数の日本一を誇っていました。

現在でもベスト10に入る賑わいを見せています。


鶴岡八幡宮参道の段葛
若宮大路の中心に設けられた一段高い参道です。
かつては、由比ヶ浜の一の鳥居まで続いていたといいますが、
現在は二の鳥居から三の鳥居までの約500メートルが残されています。
https://www.yoritomo-japan.com/dankazura.htm



舞殿(下拝殿)での儀式が映像で流されていました。

平成22年3月に倒れた後、移植された大銀杏


鶴岡八幡宮の大銀杏~鎌倉手帳~
https://www.yoritomo-japan.com/hana-kesiki/ooityo-hatiman.htm
鶴岡八幡宮の大銀杏~okadoのブログ~
https://okadosblog.blogspot.com/2010/12/blog-post_3842.html



本宮
鶴岡八幡宮は、源頼朝による創建です。
https://www.yoritomo-japan.com/page041hatiman.htm

破魔矢

源頼朝の祖先源頼義が、京都の石清水八幡宮で奥州征伐(前九年の役)の戦勝の祈願した際に弓と矢が授けられました。

大任を果たした頼義は、1063年(康平6年)、由比郷に石清水八幡宮を勧請しその弓矢を奉納したといいます(参考:元八幡)。

鶴岡八幡宮の「破魔矢」はそれに因んだものです。



= 境 内 社 =


丸山稲荷社
鶴岡八幡宮より古い地主神です。
2月には豊作を祈願する初午祭が、
11月には五穀豊穣を感謝する火焚祭が行われます。
https://www.yoritomo-japan.com/page041maruyamainari.htm

白旗神社
源頼朝源実朝を祀る神社です。
https://www.yoritomo-japan.com/page041sirahata-hatiman.htm

旗上弁財天社
鎌倉・江の島七福神巡りの札所です。
https://www.yoritomo-japan.com/page041hataagebenzaiten.htm

= 新年の行事 =

手斧始式・・・1月4日



除魔神事・・・1月5日



左義長・・・1月15日



春の梅です。
旗上弁財天社では梅が咲き始めています。



鎌倉手帳