11月23日に行われる「新嘗祭」は、その年の五穀豊穣を感謝する祭。
ただ、伊豆山神社の新嘗祭は、様々なイベントで賑わう特別な秋祭り。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
大蛇神輿の渡御
老神温泉の「大蛇まつり」は、赤城山の守り神「蛇」に感謝を捧げる祭。
巳年の今年は、12年に一度の全長108.22mの大蛇神輿の特別渡御がありました。
熱海の街を渡御するのは30メートルの白蛇の大蛇神輿のようです。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
グルメ
伊豆山神社境内にはフリーマーケットやキッチンカーが並びます。
アジフライやクレープ、焼きそば、群馬名物の焼きまんじゅうも。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
ステージイベント
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
伊豆山神社は、源頼朝が源氏再興を祈願した社。
境内の腰掛石は、頼朝と北条政子が愛を語らったという石。
政子は御神木「梛の木」の葉を鏡の下に敷き、頼朝との愛を祈ったのだとか・・・
「北条政子の頭髪梵字曼荼羅」は、政子が自らの髪の毛を刺繍したものといわれています。
二人の次男源実朝は・・・
ちはやぶる
伊豆のお山の
玉椿
八百万代も
色はかはらし
箱根路を
わが越えくれば
伊豆の海や
沖の小島に
波のよるみゆ
伊豆の国や
山の南に
出づる湯の
速きは神の
験なりけり
と詠んでいます。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆