源頼朝が創った武家政権の都「鎌倉」の歴史を中心に、関係地の伝説・文化や自然・寺社の花などの情報をお伝えします。
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」「どうする家康」「光る君へ」ゆかりの史跡・寺社の情報も。
okadoのブログ鎌倉情報
(移動先: ...)
桜情報~鎌倉・熱海・松田・小田原・伊豆など~
鎌倉のアジサイ情報~鎌倉以外の紫陽花情報も。~
鎌倉の祭・行事・イベント~∔京都・伊豆・熱海・小田原なども~
鎌倉の寺社・史跡・伝説
源頼朝ゆかりの地めぐり・伝説めぐり
人物と歴史~平安・鎌倉・南北朝・室町・戦国~
「鎌倉殿の13人」ゆかりの地めぐり・伝説めぐり
鎌倉の霊場巡礼
鎌倉の紅葉・黄葉
梅の情報~鎌倉・小田原・曽我梅林など~
雪の鎌倉
鎌倉の花・自然・景色~鎌倉以外の花も・・・~
鶴岡八幡宮の大銀杏
鎌倉の古道
江の島
湘南の海
神奈川の歴史・自然
奈良・京都・滋賀の寺社・史跡・歴史
富士山
「青天を衝け」渋沢栄一
その他(いろいろ)
▼
ラベル
鎌倉:人物と歴史
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
鎌倉:人物と歴史
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2025年9月15日月曜日
供養の場から祈りの空間へ~運慶が魂を込めた七体の仏像~
›
1180年(治承4年)、平重衡の 南都焼討 によって焼失した 興福寺 。 北円堂 は、それから30年後に再建された。 復興造仏を担当したのは 運慶 。 1212年(建暦2年)、運慶一門が造立したのは、弥勒如来及び両脇侍像、四天王像、無著・世親像だった。 この...
2025年9月14日日曜日
源頼朝の三回忌に造立された運慶仏~岡崎市 瀧山寺~
›
瀧山寺 は、 源頼朝 の従兄弟・寛伝が住持した寺。 寛伝の父は、頼朝の母・ 由良御前 の兄で 熱田神宮 大宮司・藤原範忠。 少年期に 滝山寺 に入った寛伝は、由良御前の弟・長暹のもとで天台僧として修行し、後に真言宗の 仁和寺 で修行を積んだのだといいます。...
2025年9月13日土曜日
運慶と鎌倉
›
運慶坐像 (六波羅蜜寺) 運慶 は奈良仏師の傍流で、父の康慶から始まる一派は「慶派」と呼ばれました。 慶派の仏師は、1180年(治承4年)の 南都焼討 で灰燼に帰した 東大寺 や 興福寺 の仏像の復興事業で活躍。 運慶は・・・ 1203年(建仁3年)に 東大寺...
2025年9月11日木曜日
ぼたもち寺 常栄寺~龍口法難会~
›
これやこの 法難の 祖師に はぎのもち ささげし あまが すみにし ところ 常栄寺 常栄寺 は、1271年(文永8年)の 龍ノ口法難 の際に、 日蓮 に「ぼたもち」を捧げたという桟敷の尼が住んでいた地に建てられた寺。 そのため、「ぼたもち寺」と呼...
2025年9月9日火曜日
いよいよ今日から!運慶 祈りの空間-興福寺北円堂~東京国立博物館~
›
今日から東京国立博物館の特別展「運慶 祈りの空間 興福寺北円堂」が始まります。 【会期】 2025年9月9日~11月30日。 【開館時間】 9時30分~17時00分 【観覧料】 一般 1,700円 大学生 900円 高校生 600円 【休館日】 ...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示