源頼朝が創った武家政権の都「鎌倉」の歴史を中心に、関係地の伝説・文化や自然・寺社の花などの情報をお伝えします。
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」「どうする家康」「光る君へ」ゆかりの史跡・寺社の情報も。
okadoのブログ鎌倉情報
(移動先: ...)
桜情報~鎌倉・熱海・松田・小田原・伊豆など~
鎌倉のアジサイ情報~鎌倉以外の紫陽花情報も。~
鎌倉の祭・行事・イベント~∔京都・伊豆・熱海・小田原なども~
鎌倉の寺社・史跡・伝説
源頼朝ゆかりの地めぐり・伝説めぐり
人物と歴史~平安・鎌倉・南北朝・室町・戦国~
「鎌倉殿の13人」ゆかりの地めぐり・伝説めぐり
鎌倉の霊場巡礼
鎌倉の紅葉・黄葉
梅の情報~鎌倉・小田原・曽我梅林など~
雪の鎌倉
鎌倉の花・自然・景色~鎌倉以外の花も・・・~
鶴岡八幡宮の大銀杏
鎌倉の古道
江の島
湘南の海
神奈川の歴史・自然
奈良・京都・滋賀で源頼朝・徳川家康・紫式部
富士山
「青天を衝け」渋沢栄一
その他(いろいろ)
▼
ラベル
鎌倉:人物と歴史
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
鎌倉:人物と歴史
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2024年12月28日土曜日
多井畑厄除八幡宮~義経も祈願した日本最古の厄除けの霊地~
›
多井畑厄除八幡宮 は、770年(神護景雲4年)の疫病流行の際に疫神祭が行われた地に鎮座。 安元年間(1175-1177)に 石清水八幡宮 を勧請して創建されました。 光源氏 のモデルの一人とされる在原行平や 一ノ谷の戦い の英雄 源義経 が祈願したと伝えられ、日本最...
2024年12月27日金曜日
東寺の兜跋毘沙門天~都七福神~
›
東寺 の 兜跋毘沙門天 は、939年(天慶2年)の平将門の乱の際に都の守護神として平安京の 羅城門 の上層に安置されたという像。 羅城門 は、かつて朱雀大路(平安京のメインストリート)の南端に建てられていた大門。 兜跋毘沙門天 は、980年(天元3年)に倒壊した 羅城門...
2024年11月26日火曜日
巳神は源実朝誕生時の守護神~横須賀・曹源寺~
›
曹源寺の巳神 曹源寺 の十二神将立像は、 源頼朝 の 三大寺院 の一つ 永福寺 の十二神将像の模刻ではないかといわれています。 そして、巳神は他の像よりも大きく端正な容貌。 何故か? 曹源寺 は、1192年(建久3年)8月9日の 源実朝 誕生時の祈願所となり...
2024年11月7日木曜日
髭切と膝丸が展示される東京国立博物館の大覚寺展
›
東京国立博物館では、2025年1月21日(火)から開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」が開催されます。 その会場には、 大覚寺 の薄緑(膝丸)と 北野天満宮 の鬼切丸(髭切)が展示されるそうです。 「髭切」(ひげきり)...
2024年10月23日水曜日
2025年、鎌倉復興期の興福寺北円堂が再現される!東博:運慶 祈りの空間
›
興福寺 の 北円堂 の本尊・弥勒仏坐像は、2024年(令和6年)6月から奈良国立博物館文化財保存修理所内の工房で保存修理が行われています。 興福寺北円堂 北円堂 の弥勒仏坐像と無著・世親菩薩立像は、1212年(建暦2年)に仏師 運慶 らによって造立されたもので国...
2024年10月6日日曜日
北条政子の日向参詣
›
日向薬師 (伊勢原市) 「この国に2つとない効験のある薬師如来」といわれていた 日向薬師 。 1192年(建久3年)の 源実朝 誕生時には 安産の祈願所 となりました。 1194年(建久5年)には、 源頼朝 が参詣して娘 大姫 の病気快復を祈願しています。 ...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示