源頼朝が創った武家政権の都「鎌倉」の歴史を中心に、関係地の伝説・文化や自然・寺社の花などの情報をお伝えします。
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」「どうする家康」「光る君へ」ゆかりの史跡・寺社の情報も。
okadoのブログ鎌倉情報
(移動先: ...)
桜情報~鎌倉・熱海・松田・小田原・伊豆など~
鎌倉のアジサイ情報~鎌倉以外の紫陽花情報も。~
鎌倉の祭・行事・イベント~∔京都・伊豆・熱海・小田原なども~
鎌倉の寺社・史跡・伝説
源頼朝ゆかりの地めぐり・伝説めぐり
人物と歴史~平安・鎌倉・南北朝・室町・戦国~
「鎌倉殿の13人」ゆかりの地めぐり・伝説めぐり
鎌倉の霊場巡礼
鎌倉の紅葉・黄葉
梅の情報~鎌倉・小田原・曽我梅林など~
雪の鎌倉
鎌倉の花・自然・景色~鎌倉以外の花も・・・~
鶴岡八幡宮の大銀杏
鎌倉の古道
江の島
湘南の海
神奈川の歴史・自然
奈良・京都・滋賀で源頼朝・徳川家康・紫式部
富士山
「青天を衝け」渋沢栄一
その他(いろいろ)
▼
ラベル
鎌倉:人物と歴史
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
鎌倉:人物と歴史
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2025年7月3日木曜日
豊臣秀長の墓~大和郡山市:大納言塚~
›
豊臣秀長 は豊臣秀吉の弟。 1585年(天正13年)、大和・紀伊・和泉100万石の大名として 郡山城 を居城としました。 1591年(天正19年)1月22日、 郡山城 で病死。 秀長の墓所は、秀長が大和大納言と呼ばれていたことから 大納言塚 と呼ばれています...
2025年7月2日水曜日
源義経に名を与えられた白狐~源九郎稲荷神社~
›
大和郡山城下にある 源九郎稲荷神社 は、 豊臣秀長 が 郡山城 の守護神とした社。 源九郎とは・・・ 源義経 の郎党・ 佐藤忠信 に化けて 吉野山 へ向かう 静御前 を助けたという白狐。 義経は白狐に自分の幼名「源九郎」の名を与えたのだとか。 ...
2025年6月30日月曜日
源頼朝が一目置いた平重衡の供養塔~木津川:安福寺~
›
平重衡の供養塔 平重衡は 平清盛 の五男。 1180年(治承4年)12月28日の 南都焼討 で 東大寺 や 興福寺 を焼いてしまった武将。 1183年(寿永2年)2月7日、 一ノ谷の戦い で捕えられ、鎌倉へ送られてきますが、重衡の態度に感心した 源頼朝 は、 工藤...
2025年6月17日火曜日
源義経の青葉の笛と静御前の小鼓の胴~琵琶湖竹生島~
›
かつて琵琶湖の 竹生島 には 源義経 所持と伝えられた「青葉の笛」と 静御前 所持と伝えられた「小鼓の胴」があったのだとか。 織田信長は「青葉の笛」を借り出し、「小鼓の胴」も見たいと言っていたらしい。 「青葉の笛」といえば、 一ノ谷の戦い で義経に討たれた平敦盛...
2025年6月16日月曜日
源義経が祈願した恵比寿神~京都:粟田神社~
›
1174年(承安4年)、少年期を過ごした 鞍馬寺 を出て 奥州平泉 に下ることにした 源義経 は、粟田口の 蹴上 で恵比寿神に源氏再興の祈願したのだと伝えられています。 粟田神社 の摂社・出世恵比寿神社は、蹴上にあった社なのだとか。 御神像は最澄作と伝わる日...
2025年6月1日日曜日
江の島参詣道(遊行寺から江の島・江の島弁財天道標)
›
東海道藤沢宿からの 江の島 の参詣道は、 遊行寺 の前から片瀬を通って 江の島 へと通ずる「江の島道」が本道となります。 時宗総本山の藤沢山清浄光寺 (遊行寺) 遊行寺橋 安藤広重が描いた藤沢宿 昔は、遊行寺橋の手前に鳥居があって、ここが江の島道の始...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示