源頼朝が創った武家政権の都「鎌倉」の歴史を中心に、関係地の伝説・文化や自然・寺社の花などの情報をお伝えします。
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」「どうする家康」「光る君へ」ゆかりの史跡・寺社の情報も。
okadoのブログ鎌倉情報
(移動先: ...)
桜情報~鎌倉・熱海・松田・小田原・伊豆など~
鎌倉のアジサイ情報~鎌倉以外の紫陽花情報も。~
鎌倉の祭・行事・イベント~∔京都・伊豆・熱海・小田原なども~
鎌倉の寺社・史跡・伝説
源頼朝ゆかりの地めぐり・伝説めぐり
人物と歴史~平安・鎌倉・南北朝・室町・戦国~
「鎌倉殿の13人」ゆかりの地めぐり・伝説めぐり
鎌倉の霊場巡礼
鎌倉の紅葉・黄葉
梅の情報~鎌倉・小田原・曽我梅林など~
雪の鎌倉
鎌倉の花・自然・景色~鎌倉以外の花も・・・~
鶴岡八幡宮の大銀杏
鎌倉の古道
江の島
湘南の海
神奈川の歴史・自然
奈良・京都・滋賀の寺社・史跡・歴史
富士山
「青天を衝け」渋沢栄一
その他(いろいろ)
▼
ラベル
鎌倉:人物と歴史
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
鎌倉:人物と歴史
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2025年9月1日月曜日
西行の東大寺再興勧進の旅と源頼朝
›
西行は、平安時代末から鎌倉時代初期の僧・歌人。 俗名は、佐藤義清(のりきよ)。 その家系は藤原秀郷を祖とし、曾祖父の頃より「左衛門尉」であったことから「佐藤」を名乗るようになったとする説があります。 源頼朝 に仕えた 安達盛長 や、 源義経 に仕えた佐藤継信・忠信兄...
2025年8月29日金曜日
秀吉が秀長に宛てた書状~賤ヶ岳の戦い~
›
1583年(天正11年)3月、 賤ヶ岳の戦い の際に、 長浜城 で指揮をとっていた羽柴秀吉(豊臣秀吉)が田上山砦に陣を張っていた弟の 羽柴秀長 (豊臣秀長)に宛てた書状(長浜城歴史博物館蔵)。 長浜城 長浜城 は、1574年(天正2年)に秀吉が築いた最初の居城。 ...
2025年8月28日木曜日
鎌倉の明王院の不動明王は運慶の子康運の作かも。
›
明王院 は、四代将軍・ 藤原頼経 が五大明王を祀る寺院として建立しました。 五大明王のうち鎌倉時代のものは不動明王のみですが、肥後定慶の作とされています。 肥後定慶とは? 運慶 の次男・康運のこととする説が有力となっています。 京都栂尾の 高山寺 の縁起による...
2025年8月27日水曜日
運慶仏もある杉本寺の観音堂~鎌倉検定に出るかも?~
›
杉本寺 は行基が開いたという鎌倉最古の寺。 本尊は行基・慈覚・恵心作と伝わる三体の 十一面観音 。 『吾妻鏡』によると、1191年(建久2年)9月18日、 源頼朝 は杉本寺を参拝して修理代を寄進しています。 杉本寺 の縁起によると、その時に本尊を内陣に安置させて秘...
2025年8月25日月曜日
運慶の金剛力士像~東大寺南大門~
›
1180年(治承4年)の 南都焼討 で焼かれてしまった 東大寺 。 1203年(建仁3年)、東大寺復興の僧供養として再建された 南大門 には仁王像(金剛力士像)が安置されました。 阿形像は大仏師 運慶 と快慶が小仏師13人を率いて造立したもの。 吽形像は...
運慶の頬焼阿弥陀~鎌倉:光触寺~
›
光触寺 の本尊は 阿弥陀三尊像 。 中尊の阿弥陀如来像は、 運慶 作で 『頬焼阿弥陀縁起』 (国重文)に登場するの阿弥陀仏なのだと伝えられています。 『新編鎌倉志』 によると、 運慶 は1215年(建保3年)に 源実朝 の招きで鎌倉に下向。 その時に彫った...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示