源頼朝が創った武家政権の都「鎌倉」の歴史を中心に、関係地の伝説・文化や自然・寺社の花などの情報をお伝えします。
大河ドラマゆかりの史跡・寺社の情報も。
okadoのブログ鎌倉情報
(移動先: ...)
鎌倉の祭・行事・イベント~∔京都・伊豆・熱海・小田原なども~
鎌倉の寺社・史跡・伝説
源頼朝ゆかりの地めぐり・伝説めぐり
人物と歴史~平安・鎌倉・南北朝・室町・戦国~
奈良・京都・滋賀の寺社・史跡・歴史
桜情報~鎌倉・熱海・松田・小田原・伊豆など~
鎌倉のアジサイ情報~鎌倉以外の紫陽花情報も。~
鎌倉の紅葉・黄葉
梅の情報~鎌倉・小田原・曽我梅林など~
鎌倉の花・自然・景色~鎌倉以外の花も・・・~
江の島
神奈川の歴史・自然
▼
ラベル
鎌倉:人物と歴史
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
鎌倉:人物と歴史
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2025年10月14日火曜日
円覚寺の舎利講式~源実朝の仏舎利供養~
›
円覚寺舎利殿 10月15日は 円覚寺 の舎利講式(仏舎利御開帳の日)。 舎利殿 に祀られている仏舎利が大方丈に遷され供養されます。 舎利殿 に納められている仏舎利は、 源実朝 が建立した 大慈寺 から移されたもので、実朝が宋より請来したものと伝えられています。 円...
運慶の影響を受けた地蔵菩薩坐像~鎌倉:浄智寺~
›
浄智寺の地蔵菩薩像 (国重文) 浄智寺 の 地蔵菩薩坐像 は、結跏趺坐をして両足を着衣で隠す姿。 京都の 六波羅蜜寺 の 地蔵菩薩坐像 に姿形が似ているといわれています。 ※浄智寺の地蔵菩薩坐像は2022年(令和4年)に修復が行われ、きれいなお姿になっています(鎌...
2025年10月13日月曜日
運慶の大威徳明王~金沢文庫特別展「金沢八景みほとけ巡礼」
›
称名寺 の塔頭 光明院 の 大威徳明王 は 運慶 の真作。 発願者は、 源頼家 と 源実朝 の養育係を務めた大弐局。 京都 東寺 の 講堂 に安置されている像の模刻といわれています。 神奈川県立金沢文庫で開催されている特別展「金沢八景みほとけ巡礼」では...
2025年10月12日日曜日
瀬戸神社の舞楽面~抜頭面は運慶が彫った?~
›
横浜市金沢区の 瀬戸神社 には、 源実朝 が愛用したというふたつの舞楽面が所蔵されています。 抜頭 抜頭(ばとう)面の裏には 運慶 が彫刻したという銘が残されています。 これは、のちに追記されたものともいわれ、 運慶 作と断定されてはいませんが、慶派の仏師によるも...
2025年10月10日金曜日
足利義兼発願の二体の運慶仏~樺崎寺の大日如来~
›
運慶 は、代表作と言える 東大寺南大門 の金剛力士像や 興福寺北円堂 の諸仏を造立する前、鎌倉御家人の依頼による造仏に携わっています。 北条時政 の 願成就院 や 和田義盛 の 浄楽寺 の諸仏は運慶の真作と確認されていますが・・・ 足利義兼 も運慶に造仏を依頼していたの...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示