別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


2025年11月17日月曜日

伊豆山にあった快慶の阿弥陀如来~熱海 伊豆山神社~


明治の神仏分離までの伊豆山には、上常行堂と下常行堂がありました。

上常行堂と下常行堂の本尊は木造阿弥陀如来坐像(宝冠阿弥陀)。


快慶の阿弥陀如来

下常行堂にあった阿弥陀如来は、運慶とともに東大寺金剛力士像を造立した快慶作の宝冠阿弥陀如来坐像。

現在は、大正・昭和期の実業家金本耕三(耕三寺耕三)に収集され、耕三が広島県尾道市に開いた耕三寺の所蔵。

運慶は北条時政和田義盛北条義時北条政子などに依頼により東国で多くの造仏に携わりましたが、快慶が東国の造仏に携わったという確証のあるものは、伊豆山の阿弥陀如来と栃木県足利市真教寺の阿弥陀如来のみ。


上常行堂の阿弥陀如来

上常行堂にあった阿弥陀如来は、神仏分離後、逢初地蔵堂に移されていましたが、現在は伊豆山神社境内にある伊豆山郷土資料館に収蔵されています。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆



この仏像は、鎌倉の教恩寺阿弥陀如来像

運慶作と伝えられていますが、作風からすると快慶あるいはその周辺の仏師の作ではないかといわれています。



快慶の阿弥陀如来


伊豆山神社


伊豆山神社 新嘗祭


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


熱海と源頼朝の伝説

伊豆・箱根の二所詣

あたみ桜


歴史めぐり源頼朝


よりともジャパン.com