別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


検索




2024年5月4日土曜日

端午節会・端午の節句~清少納言・紫式部・源頼朝~


古代の日本では、旧暦の5月5日に薬猟(くすりがり)が行われていました。

鹿の若角や菖蒲や蓬などの薬草を取りにいった日とされています。

採集した薬は「薬玉」(くすだま)に詰められ、9月9日の重陽の節句まで飾るという風習があったのだといいます。

これが端午節会(端午の節句)の起源と言われています。

端午節会では、「菖蒲鬘」(あやめのかづら)をつけて参列し、天皇から「薬玉」を賜っていたようです。

騎射・走馬・打毬も行われていました。



清少納言の『枕草子』には・・・

「節は五月にしく月はなし。菖蒲、蓬などのかをりあひたる、いみじうをかし」

(節供は5月に及ぶものはない。菖蒲や蓬などが香っている様子はとても趣きがある)

と記されています。

端午節会は、平安時代の宮中で盛んに催され、軒に菖蒲や蓬を挿し、菖蒲を冠に飾ったり、菖蒲の葉で作った「薬玉」(くすだま)を柱に下げたりしていたようです。

また、菖蒲の長い根を贈り合う風習があり、紫式部小少将の君から菖蒲の根が贈られています。

『源氏物語』~蛍の巻~では・・・

兵部卿の宮から玉鬘に贈られた歌には、記録になるほどの長さの菖蒲の根が結びつけられていました。

菖蒲は古来より不浄を払い邪気を避けるものとされてきました。





鎌倉時代になると、「菖蒲」が武道を重んじる「尚武」と同じ読みであることから、武士たちも「端午の節供」を行うようになります。

『吾妻鏡』によると、1187年(文治3年)5月5日、鶴岡八幡宮で神事が行われ、北条政子が参拝したことが記されています。

これが鶴岡八幡宮「菖蒲祭」の始まりとなります。

源頼朝の御所の屋根にも魔よけの菖蒲が葺かれたようです。






端午節会

打毬(だきゅう)


菖蒲祭

草鹿


紫式部


清少納言








☆ ☆ ☆ ☆ ☆


鎌倉GW特集


鎌倉アジサイ特集



小田原城あじさい花菖蒲まつり

開成町あじさいまつり


よりともジャパン.com


検索

Translate