別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


検索




2021年8月21日土曜日

円覚寺開堂と無学祖元(仏光国師)の伝説


円覚寺


円覚寺は、八代執権北条時宗によって、1281年(弘安4年)から建て始められ、1282年(弘安5年)12月8日に開堂供養が行われています。

開山に迎えられたのは、宋から渡来した無学祖元(仏光国師)。


仏光国師(無学祖元)坐像


無学祖元が来日する前のある日こと。

いつものように坐禅を組んでいると、金色の龍と青い鳩を連れ、頭には冠をつけ笏を持った神のような人が現れ、日本に来て仏法を広めてほしいと頼んだのだといいます。

その後、祖元は北条時宗の招きで来日。

参拝した鶴岡八幡宮の楼門の梁にたくさんの鳩がいるのを見た祖元は、あの時の神が鶴岡八幡宮の神だったことをと悟ったのだそうです。

そして、円覚寺の開山塔正続院には、祖元が来日する際に、舟を守護していた龍が宿したという「宿竜池」と呼ばれる池があったのだとか。

このような伝説から「木造仏光国師坐像」の椅子には龍と鳩の彫刻があるのだと伝えられています。




鶴岡八幡宮楼門の掲額の八の字は、鳩で描かれています。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


無学祖元が中国の宋から日本に来たときに、白鷺となった鶴岡八幡宮の神霊に導かれたのがこの池だったと伝えられています。


白鹿洞

円覚寺落慶の日、開山の無学祖元の法話を聞くために白鹿が集まったきました。

白鹿洞は、佛日庵の前にある洞窟。

無学祖元の法話を聞くために集まった白鹿は、この洞窟から出てきたのだとか・・・。


円覚寺総門の額


円覚寺の山号は瑞鹿山

白鹿伝説から付けられた山号といわれ、「めでたい鹿のお山」という意味があるのだそうです。



円覚寺国宝梵鐘(洪鐘)は、無学祖元が来日する際に、舟を守護していた竜が宿したという宿竜池の底から金銅を得て鋳造されたのだと伝えられています。



円覚寺

八代執権北条時宗







☆ ☆ ☆ ☆ ☆

円覚寺開山忌

鎌倉五山

鎌倉三名鐘


洪鐘祭


円覚寺の洪鐘



よりともジャパン.com


検索

Translate