別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


検索




2022年5月23日月曜日

静の舞に感動した北条政子




1186年(文治2年)4月8日、源頼朝と御台所の北条政子鶴岡八幡宮を参詣します。

この日、若宮の回廊では、源義経の愛人だった京の白拍子・静御前が舞を披露しました。


鶴岡八幡宮


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


『北条九代記』によると・・・

が今様の名手で、舞も世間に並ぶものがないほどすぐれていると聞いていた政子は、静を召しだして舞わせることを提案していたのだそうです。

しかし、静は義経との別れに悲しみ沈んで病気になっていました。

それでも、「八幡大菩薩にささげる幣帛に見立てたいから」という理由を付けると、静は断りきれずに鶴岡八幡宮に参上します。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


『吾妻鏡』と『北条九代記』によると・・・

若宮の回廊に舞台が設置され、工藤祐経が鼓を、畠山重忠が銅拍子を担当。

は白雪曲(はくせっきょく・古琴曲)に舞うかのごとく白い袖をひるがえし、歌声は黄竹子(こうちくし・呉声歌曲)を歌いあげるかのように美しく、その声は空いっぱいに響き渡り、梁の塵を動かすほどの見事さで、見ていた者は上下の別なく感動しました。


しかし、静が歌ったのは義経を慕う歌。


吉野山 峰の白雪 ふみわけて
入りにし人の 跡ぞ恋しき

(吉野山の峰の白雪を踏み分けて、山深くお入りになってしまった義経様の跡が恋しい)

しづやしづ しづのをだまき くり返し
昔を今に なすよしもがな

(糸を繰り返し巻いてできる苧環(おだまき)のように、時をも繰り返して、華やかであった昔と悲しい今を変えることができればよいのに)


頼朝は、

「八幡宮の御宝前で芸を披露するなら、鎌倉幕府の永遠の栄華を祝うべきであるのに、はばかることもなく義経を恋い慕って、離別の悲しさを歌うとは、とんでもない」

として激怒しますが・・・

政子は頼朝にこう言います。

「かつて流人として伊豆にいらっしゃったとき、あなたと私は結ばれましたが、『平家全盛の時だけに、平家に知られたら大変なことになる』と恐れた父の時政は、私をひそかに家の中に引き込めました。

それでも私はあなたを想い、暗い雨の夜に灯もともさず、激しい雨に打たれながら、あなんたの所へ逃げていったのです。

石橋山の戦いの折には、一人で走湯権現に逃れ、あなたの行方を知りたい一心で、夜となく昼となく肝をつぶし、毎日生きた心地もしませんでした。

今の静の胸中は、かつての私の胸中と比べて「そうだろう」と思わせるものです。

静の貞節さを思うと、まことに趣深く感じられます」

この政子の話に頼朝は怒りを解いたのだとか・・・

そして、卯花重(うのはながさね)の衣を脱いで、御簾の外に出すと、静はこれを頂戴してうちかぶり退場したのだといいます。



静の舞




源義経

静御前


吉野山







☆ ☆ ☆ ☆ ☆

2022年の大河ドラマ
鎌倉殿の13人

二代執権北条義時


特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編

特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


よりともジャパン.com


検索

Translate