☆ ☆ ☆ ☆ ☆
日金山東光寺は源頼朝が源氏再興を祈願した寺。
かつてここには伊豆山神社の元宮がありました。
(日金山東光寺)
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
伊豆山神社は「伊豆山権現」・「走湯権現」とも呼ばれ、源頼朝や北条政子が崇敬した神社。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
源頼朝と北条政子が劇的な対面をした橋なのだとか・・・
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
般若院は伊豆山神社の別当坊だった寺院。
伊豆山神社を崇敬していた源頼朝は般若院で平家討滅の願をかけたと伝えられています。
足湯があるよ!
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
伊豆山神社の下・伊豆山浜で湧き出す湯は「走り湯」。
二所詣での折、走り湯を見た源実朝は「伊豆の国や山の南に出づる湯の速きは神の験なりけり」と詠んでいます。
足湯もあるよ!
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
北条政子が長女・大姫の病気の快復を祈って建立したと伝えられています。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
伊豆に配流の身だった源頼朝が日金山(東光寺)や伊豆山(伊豆山神社)に参詣した際に、渓流の滝で禊(みそぎ)をした場所だとされています。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
伊東佑親の娘・八重姫と通じ、祐親から追われる身となってしまった源頼朝。
伊豆山権現(伊豆山神社)に逃れる途中で喉の渇きを潤したのがこの泉だということです。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
今宮神社は、伊東祐親に殺されそうになり、伊豆山権現(伊豆山神社)に逃れようとした源頼朝が開運を祈願したという神社。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
熱海の温泉街に鎮座する湯前神社は、平安時代からの古社。
鎌倉時代に入って、源頼朝が伊豆山権現(走湯権現)・箱根権現の二所詣を始めると、「湯治の神」として信仰されるようになっていったのだといいます。
日航亭
湯前神社横の日航亭では日帰り温泉が楽しめます。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
源頼朝との関係はわかりませんが・・・
平安時代からある古社のようですので、何回も参拝したものと思います。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆