別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


検索




2012年2月18日土曜日

源為朝の伝説と鎌倉十井:六角ノ井

源為朝は、源為義の八男。

13歳のときに父為義に追放され九州へ渡りますが、九州では自ら「鎮西八郎」と名乗り大暴れしていました。

為朝の身長は2m10㎝、左腕が右腕よりも12㎝も長かったといいます。

そして、105㎝の太刀を差し、255㎝の強弓(五人張り)を持っていたといいます。


『吾妻鏡』によれば・・・

保元の乱源義朝に従い、為朝の矢を受けて負傷した大庭景義は、「鎮西八郎(為朝)は、無双の弓矢の達者也」と述べています(1191年(建久2年)8月1日条)。


源為朝ともいわれている武者絵


1156年(保元元年)、崇徳上皇と後白河天皇の対立によって保元の乱が勃発します。

源為義は、頼賢、為朝などの一族とともに崇徳上皇方に付きます。

一方、為義の嫡男義朝は東国武士団を率いて後白河天皇方に付きました。

軍議の席で為朝は、夜討ちを主張しますが、藤原頼長の反対によって実現しませんでした。

逆に兄義朝に夜討ちをかけられ崇徳上皇方は敗れ去っています。

(参考:保元の乱・・・武士の台頭


保元の乱後、逃亡していた為朝でしたが、近江国坂田で捕らえられてしまいます。

父為義らは、兄義朝によって処刑されていましたが、為朝はその武勇を惜しまれて助命され、伊豆大島に流されました。

そんな為朝が、ある日、腕試しのために鎌倉の天照山に向けて矢を放ちます。

その矢が落ちた場所が鎌倉十井の一つ「六角ノ井」だったといいます。


六角ノ井
『新編鎌倉志』には、為朝の放った矢は、
海上18里を越えて、この井戸に落ちたと記されているようです。


今でも矢の根(鏃)は井戸に残されているといいます。

伝説によれば、里人が矢の根を井戸から拾い上げたところ、たちまちに井戸の水が濁り、祟りだと噂されたといいます。

また、ある里人は矢の根を住吉明神に奉納したところ、井戸の水が濁ってしまったという伝説も残されています。


六角ノ井


鎌倉手帳


よりともジャパン.com


検索

Translate