別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


検索




2010年11月10日水曜日

小町大路の散策(筋違橋~大町四ツ角)

=小町大路(前編)=

小町大路は、筋違橋から若宮大路に平行して材木座海岸へと通ずる主要道路です。日蓮が辻説法を行った道でもありますので、日蓮宗の寺院が多く残されています。


筋違橋
鎌倉十橋に数えられていた橋ですが、
現在は橋標と石碑が残されているだけです。
この橋は、六浦道(路)の起点でもありました。
1247年(宝治元年)の宝治合戦では戦端となった場所です。

小町大路です。

筋違橋の橋標
橋標には「東北方源頼朝邸址」 「南約一町北条邸址」と刻まれています。

宝戒寺
後醍醐天皇の命により足利尊氏が建立した天台宗の寺。
北条氏の執権館があった場所とされています。
宝戒寺は「ハギの寺」として知られています。

石柱にも北条九代屋敷と刻まれています。

少し大路からそれて宝戒寺裏を散策します。

宝戒寺橋
宝戒寺の後方を流れる滑川に架けられた橋です。
紅葉の季節には美しい景色となります。
宝戒寺橋から東勝寺橋の眺めも人気があります。

紅葉山やぐら
北条執権ゆかりの者の骨を納めたやぐらとされています。
内部からは海蔵寺にある十六ノ井と全く同じものも出土されたそうです。

東勝寺橋
青砥藤綱の伝説が残されている橋。
大正時代に建築された橋で、
鎌倉市の景観重要建築物等に指定されています。

東勝寺跡
北条高時とその一族を含む約870名が自刃した場所です。
1333年(元弘3年)、新田義貞稲村ヶ崎を突破し鎌倉に入り、
源頼朝以来、約150年間続いた鎌倉幕府を滅ぼしました(参考:鎌倉幕府の滅亡)。
石碑の右側の道は祇園山ハイキングコースへの道です。

腹切りやぐら
北条高時が葬られたとされるやぐらです。
しかし、実際は釈迦堂ヶ谷奥やぐら群に葬られたと考えられています。

直進方向は東勝寺跡で、右が山王ヶ谷です。
山王ヶ谷には、かつて英勝寺の山門がありました。
大町へ続く道でもあります。
宝戒寺墓地

大町への隧道

 ~小町大路に戻ります~

土佐坊昌俊邸跡
土佐坊昌俊は、京の堀川の館にいる源義経に夜襲をかけた人物です。
しかし、捕らえられ六条河原で斬首されました。

妙隆寺
千葉胤貞邸跡に建てられた日蓮宗の寺です。
二代住持日親には、
室町六代将軍足利義教に、灼熱の鍋を被せられたという伝説が残されています。

日蓮上人辻説法跡
1253年(建長5年)、鎌倉に入った日蓮は、松葉ヶ谷の草庵を営み、
この小町大路で説法を行いました。
現在の辻説法跡碑は、日蓮信者の田中智学によって整備されました。

琴弾橋

二代将軍源頼家の嫡男一幡の館があった小御所山には、

風がわたると琴を弾くような音がしたという「琴弾の松」があったと伝えられています。

滑川に架けられたこの橋は、その松にちなんで琴弾橋と呼ばれています。

蛭子神社
本覚寺の門前にあったという夷三郎社(夷堂)が、
明治の神仏分離によってここに移されました。

大巧寺
「おんめさま」として親しまれている日蓮宗の寺。
もとは十二所にあって、源頼朝が戦評定を行って勝利を収めたことから、
「大寺」という寺名を「大寺」に改めたといいます。
五代日棟の産女霊神の伝説が残され、安産祈願の寺として知られています。

本覚寺
身延山の日蓮の遺骨が分骨されていることから、
「東身延」と呼ばれている寺です。
また、二代日朝の伝説によって目の神様としても知られ、
「日朝さま」として親しまれています。

夷堂橋
鎌倉十橋の一つ。夷堂の前に架けられたため付けられた名です。
この橋の下を流れる滑川は、「夷堂川」と呼ばれています。
夷堂橋より手前が小町、先が大町となります。

妙本寺
比企の乱によって滅んだ比企能員の屋敷があった所です。
比企能員の末子能本によって建立されたと伝えられています。
境内には比企一族の墓、一幡の袖塚、若狭局を祀った蛇苦止堂があります。

常栄寺への道
「ぼたもち寺」として知られている寺です。
龍ノ口刑場に連れて行かれる日蓮に、
ぼたもちを捧げたという桟敷の尼夫妻の墓があります。

八雲神社への道
八雲神社は大町の鎮守です。
新羅三郎義光の伝説で知られる鎌倉最古の厄除け神社です。

大町四ツ角
ここで大町大路と交差します。
この辺りが鎌倉で最も商業が発展した所です。



小町大路の散策(後編)・・・大町四ツ角~材木座


鎌倉手帳


よりともジャパン.com


検索

Translate