別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


2011年1月2日日曜日

坂ノ下海岸の船おろし

1月2日に行われる坂ノ下海岸の「船おろし」は、漁師たちの大漁と海上安全を祈願する祭です。


坂ノ下海岸



清められた船に、大漁旗・吹き流し・指し旗が掲げられます。



船での祝い事が済むと、
ミカンや祝い銭などが参観者に投げられます。

子ども達は、お菓子や小銭集めに真剣です。
すばらしいお年玉になったようです。

ミカンの色は「黄金色」に似ているために投げられるのだそうです。
投げた黄金が1年間の漁によって戻ってくるようにとの願いも込められています。



材木座海岸にも大漁旗が掲げられている船が見えました。



船おろし
https://www.yoritomo-japan.com/gyoji-maturi/funaorosi.htm
鎌倉の祭・行事
http://www8.plala.or.jp/bosatsu/gyoji-maturi/gyoji.htm

鎌倉手帳
http://www8.plala.or.jp/bosatsu/kamakura.html

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 鎌倉情報へ

銭洗弁財天の初巳の日

銭洗弁財天宇賀福神社の正月は、「初巳の日」が最も尊重され多くの参詣者で賑わいます。

そして、「銭洗弁財天の洞窟から湧き出る水で金銭を洗うと何倍にも増える」という信仰が伝えられてきました。

銭洗弁財天と佐助稲荷の道標

参詣道には、数件の露店も出ていましたが、おそらく、昔は様々な露店で賑わいを見せていたものと思います。


銭洗弁財天の入口

鳥居の先が銭洗水の洞窟です。

銭洗弁財天宇賀福神社本社

1185年(文治元年)の「巳の年」の「巳の月」「巳の日」に、源頼朝の夢枕に現れた宇賀福神のお告げによって祀られました。

かつては、神仏習合の「弁財天」として親しまれてきましたが、明治の神仏分離によって宇賀福神社となっています。



本社脇の洞窟内で湧き出る水は、「銭洗水」と呼ばれ、鎌倉五名水の一つに数えられてきました。



 洞窟内の小型鳥居千羽鶴


銭洗水

『新編鎌倉志』には、
「隠里の巌窟の中にあり。
福神銭を洗と云う。
鎌倉五水の一也」と記され、

『新編相模国風土記稿』には、
「扇ガ谷村の西方佐助谷にある大岩窟を云ふ。
往古夜中に人語の響あり。
聞くに悉く吉事のみを語りしと云ふ。
又窟中に銭洗井と云ふあり、
福神此の水にて銭を洗ふと云伝ふ。
鎌倉五水の一なり」
と伝えられています。

ザルに入れられた硬貨・紙幣・預金通帳などが洗われます。

紙幣を洗った人たちは線香の火で乾かしています。

蛇は卵が好物ですので、卵が供えられています。
宇賀福神は、弁財天と一体化した神で、体が蛇で頭が人の形をしています。






鎌倉の祭・行事
鎌倉手帳
https://www.yoritomo-japan.com/kamakura.html

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 鎌倉情報へ

2011年1月1日土曜日

鎌倉えびす~本覚寺(初えびす):鎌倉~

小町の本覚寺の新年は「鎌倉えびす」です。

七福神の一つで商売繁盛の「夷神」の祭です。
鎌倉・江ノ島七福神

正月1日から3日までが「初えびす」、1月10日に「本えびす」が開かれます。


本覚寺
日蓮の遺骨が分骨されていることから「東身延」と呼ばれています。
また、目の病気を治してくれる「日朝さま」として親しまれている寺です。

夷 堂
その昔、本覚寺のある場所には、
源頼朝が幕府の鬼門除けに創建した夷堂がありました。
天台宗系の寺院だったといいますが、
本覚寺開山の日出が日蓮宗としたそうです。
現在の夷堂は、昭和56年に再建されたものです。



福娘による「お神酒」と「甘酒」の振る舞いがあります。

福笹は・・・
「商売繁盛ぉ~お祈り申し上げま~す。」
といって授けてもらえます。



にぎり福
源頼朝創建の夷堂に由来するお守りなのだそうです。
愛・学・財・健・福の5種類のお守りです。
一つ一つ手作りですので同じ物はありません。





日陰茶屋
葉山の高級料理店「日陰茶屋」も店を出してます。
サザンオールスターズの原由子さんが「鎌倉物語」で歌っています。

(YouTube-鎌倉物語)

波乗りえびすの店
http://www.youtube.com/watch?v=RxbUgT3smjc
(YouTube-波乗りえびす)








1月10日の「本えびす」では、福娘によって餅がつかれ、参拝者に振る舞われます。

鎌倉:本覚寺の本えびす2012/01/10


鎌倉えびす
https://www.yoritomo-japan.com/gyoji-maturi/honkakuji-ebisu.htm
鎌倉手帳
https://www.yoritomo-japan.com/kamakura.html

江の島サムエル・コッキング苑のウインターチューリップ

江の島は、暖流の影響で冬でも暖かく、亜熱帯の植物が自然に生育できる環境にあります。

サムエル・コッキング苑は、明治時代、アイルランド人のサムエル・コッキングが造った植物園がそのはじまりで、昭和に入って藤沢市が熱帯植物園としました。

そして、平成15年、江の島展望灯台とともに植物園も改修され、サムエル・コッキング苑として開園しています。

(参考:湘南の宝石~江の島を彩る光と色の祭典~


サムエル・コッキング苑
(入場料:大人200円 小人100円)
http://www8.plala.or.jp/bosatsu/enosima-samueru.htm

15,000本のチューリップ


これらのチューリップは冬に咲く特別な品種ではなく、
普通のチューリップを低温処理して冬に咲かせるようにしました。
「ウインターチューリップ」と呼ばれています。
1ヶ月以上もきれいな花を咲かせているそうです。


 このごろ人気のスポット「マイアミビーチ広場」。

マイアミビーチ広場の LON CAFE

江の島展望灯台と富士の眺めです。
展望灯台の塔昇料金は別です(大人300円 小人150円)。
http://www8.plala.or.jp/bosatsu/enosima-todai.htm


鎌倉手帳

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 鎌倉情報へ