別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


2024年9月7日土曜日

鎌倉検定過去問~日蓮の龍ノ口法難~


(問)「ぼたもち寺」の呼び名で親しまれる常栄寺に伝わる話で、桟敷の嫗にゴマの餅を捧げられ、龍ノ口の法難で奇跡により処刑を免れた僧侶はだれか。



1271年(文永8年)9月12日、日蓮は、幕府や諸宗を批判したことで、平頼綱(北条時宗の執事)によって捕えられ、龍ノ口刑場へと護送されます(龍ノ口法難)。


常栄寺

大町の常栄寺は、裸馬に乗せられて龍ノ口刑場へ護送される日蓮に、桟敷の尼が「胡麻入りのぼた餅」を捧げたという言い伝えから、「ぼたもち寺」と呼ばれています。



法源寺

腰越の法源寺も「ぼたもち寺」と呼ばれています。

桟敷の尼の実家の菩提寺なのだとか。




処刑されるため龍ノ口刑場に護送された日蓮は、その時に起こった怪異現象によって救われたのだと伝えられています。

その後、佐渡への流罪となりました。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


(問)開山の日朗が幽閉された土牢と『土牢御書』の石碑が、裏山に今も残されている寺院はどこか。

(問)光則寺の開山は、日蓮の弟子〔 ① 〕で、裏山には〔 ① 〕が幽閉された土牢が残り、傍らには佐渡流罪前夜、日蓮が〔 ① 〕に送った手紙〔 ② 〕の石碑もある。



龍ノ口法難では、弟子の日朗も捕らえられ、宿谷光則邸(現在の光則寺)の土牢に幽閉されました。


日朗の土牢

日蓮が日朗に送った『土牢御書』には、牢を出たら佐渡に遊びに来るように書かれていて、日朗は、日蓮の佐渡流罪中、8度にわたって佐渡を訪れたのだといいます。



光則寺

日蓮が赦免された1274年(文永11年)、日朗の監視役をしていた宿谷光則は自邸を寺としました。

それが光則寺

開山は日朗。

宿谷光則は、弟子の身を案ずる日蓮に感動して帰依したのだと伝えられています。




鎌倉検定


ぼたもち供養:龍口寺

ぼたもち供養:常栄寺








☆ ☆ ☆ ☆ ☆


甘縄神明神社例大祭


鶴岡八幡宮例大祭


御霊神社例大祭


お十夜


よりともジャパン.com