別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


検索




2024年6月4日火曜日

貴船まつり~源頼朝船出の地の船祭~




貴船まつりは、源頼朝が祈願したという貴船神社の例大祭。

華やかに飾られた小早船や神輿船などが海上渡御を行う船祭で日本三船祭の一つ。


貴船まつり


☆ ☆ ☆ ☆ ☆

~源頼朝船出の地:真鶴~

真鶴は源頼朝が船出した地。

1180年(治承4年)、源氏再興の挙兵を果たした頼朝でしたが、石橋山の戦いに敗れ、真鶴から舟で安房を目指します。


貴船神社

貴船神社では必勝を祈願した護摩が焚かれたのだそうです。


~真鶴港には頼朝観音~

しとどの窟

真鶴港にある「しとどの窟」は、平家の追手から逃れるため、頼朝が隠れ潜んだという巌窟。

頼朝観音

すぐ横には頼朝観音が祀られています。


~頼朝船出の浜~

児子神社

児子神社は、頼朝が船出をしたという岩海岸にある社。

頼朝に従っていた土肥遠平とその子万寿の悲しい伝説が残されています。


龍門寺五層塔

瀧門寺の五層塔は、万寿を葬った塔なのだとか・・・。


岩海岸

頼朝は、岩海岸から安房国へ向けて船出したのだといいます。

その後、安房国で再起した頼朝は、大軍を率いて鎌倉入りを果たします。



貴船祭








☆ ☆ ☆ ☆ ☆


湯河原・真鶴の源頼朝伝説


源頼朝挙兵


石橋山の戦い


熱海と源頼朝の伝説

伊豆箱根


歴史めぐり源頼朝


よりともジャパン.com


検索

Translate