別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


検索




2019年9月9日月曜日

黄檗宗の弘福寺~墨田区向島~



弘福寺は、黄檗宗の禅僧・鉄牛道機が開いた寺。

鉄牛は、明の高僧・隠元隆琦のもとで修行をし、京都宇治の萬福寺の造営の尽力。

小田原藩主・稲葉正則の招きで紹太寺、弘福寺などを開きました。

山門や本堂の屋根などに中国風(明朝様式)の建築様式をみることができます。



本尊は、釈迦如来。

山号は「牛頭山」。

山号は、建立当時、須佐之男命(すさのおにみこと・牛頭天王)を祀る牛嶋神社が隣接していたためなのだといいます。

隅田川七福神詣りの一つ布袋尊も祀られています。

※本山の萬福寺の布袋尊都七福神の一つ。




七堂伽藍が整った寺院でしたが、関東大震災で焼失。

現在の本堂や山門は、1933年(昭和8年)に再建されたもの


鐘楼

弘福寺の梵鐘は、1688年(貞享5年)に鋳造されたもので、墨田区最古といわれています。

鐘楼は、1933年(昭和8年)再建。



咳の爺婆尊

寛永年間の僧・風外慧薫が真鶴山中の洞窟で彫ったという父母の石像。

この石像は真鶴の洞窟に置かれていましたが、稲葉正則が小田原城に移し、正則の移封後は弘福寺に預けられたのだそうです。

「咳の爺婆尊」と呼ばれ、風邪除けのご利益があるとして信仰を集めてきました。

口中に病のある者は爺に、咳を病む者は婆に祈願し、全快の折には、煎り豆と番茶を添えて供養するという風習が伝わっているようです。







押上駅から徒歩で15分
東武伊勢崎線東京スカイツリー駅から徒歩で15分








☆ ☆ ☆ ☆ ☆

隅田川沿いの源頼朝伝説

 源頼朝鎌倉入り

 浅草寺


 源平合戦

 歴史めぐり源頼朝


 よりともジャパン.com


検索

Translate