別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


検索




2019年7月5日金曜日

「佐殿」(すけどの)と呼ばれていた源頼朝

1159年(平治元年)12月9日に起こった平治の乱

信西追討の恩賞として源義朝は播磨守に、子の頼朝は右兵衛権佐(うひょうえごんのすけ)に任ぜられました。

頼朝は、この時から「佐殿」(すけどの)と呼ばれるようになります。


佐助稲荷神社

源頼朝が畠山重忠に命じて建立させたという佐助稲荷神社

「佐助」という名には「佐殿を助けた」という意味があるのだとか・・・。


白旗神社
(鶴岡八幡宮)

鶴岡八幡宮白旗神社は源頼朝を祀る社。

「武衛殿」の額が掲げられています。

「武衛」は兵衛府の唐名。

つまり、右兵衛権佐だった頼朝のこと。

『吾妻鏡』は、1185年(元暦2年)に平宗盛を捕えた勲功によって従二位に叙されるまで、頼朝のことを「武衛」(ぶえい)と記載しています(その後は二品)。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆

参考までに・・・

『吾妻鏡』は頼朝のことを、1190年(建久元年)11月9日に大納言に任じられてからは「大納言家」、11月24日に右大将に任じられてからは「右大将家」、12月3日に大納言と右大将を辞してからは「前右大将家」、12月10日からは「幕下」、1192年(建久3年)7月26日に征夷大将軍の辞令を受けてからは「将軍家」と呼んでいます。






☆ ☆ ☆ ☆ ☆

源義朝終焉の地

歴史めぐり源頼朝

源頼朝をめぐる鎌倉


奈良・京都

源義経をめぐる京都


よりともジャパン.com


検索

Translate