別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


2018年7月24日火曜日

壇ノ浦で捕らえられた平時忠・時実父子と源義経


平時忠は、平家全盛時に「平家にあらずんば人にあらず」と言い放ったという公家。


『吾妻鏡』によると・・・

時忠は、1185年(元暦2年)3月、壇ノ浦の戦いで捕らえられ、4月26日、平宗盛らとともに京都へ送られ、源義経邸に入りました。

5月20日、能登国へ流罪、長男の時実は周防国へ流罪と決定。

死罪を免れることができたのは、「三種の神器の鏡が無事に返ってきたのは、時忠の手柄だったから」という理由のようです。

(参考:壇ノ浦の戦いと三種の神器と頼朝・範頼・義経

ただ・・・

義経は時忠の娘を側室とし、流罪が決定した時忠らを京都に置いたままにしていたそうです。

9月2日、源頼朝に義経の動向を探るよう命じられた梶原景季は、9月12日、京都に入ると、早速、流罪となった者について話をします。

すると・・・

9月23日、覚悟をしたのか、時忠が配所の能登国へ下向します。


しかし、時実は・・・

11月3日、頼朝の厳しい責めから逃れるため、義経は都落ちすることとなりますが、その従者の中に時実がいました。

11月6日、義経一行は、大物浦から船出しますが強風で難破。

一行はばらばらになり、時実は京都へ戻る途中で捕らえられています。

12月1日、頼朝は、11月25日に入洛していた北条時政に、流罪となっても配所へ行かない者を探し出して、在京の御家人に身柄を預けるよう命じます。

翌1186年(文治2年)正月5日、時実は鎌倉へ送られます。

時実は何の弁明もしなかったそうです。

ただ、公家の罪を鎌倉が決定することはできないので、京都へ返されることとなります。

そして、正月25日、時実は上総国流罪となったのだとか。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

その後、平時忠は、1189年(文治5年)2月24日、配所の能登国で死去。

その年の4月15日、平時実は赦免され京都に戻っています。

義経の側室となったという時忠の娘は、時忠が能登国へ赴き、義経が都落ちしてから、どうなったのかは不明。



源平合戦

源義経

歴史めぐり源頼朝

源義経伝説をめぐる


よりともジャパン.com